
2017年01月27日 (金) | 編集 |
いよいよV450D03へのEC-135の組み込みをスタート。
EC-135自体は細かいパーツ以外は完成品ですので、電装用にドリルで
穴あけ作業をすることが主体ですし、何より一度していますので、気分
的にもだいぶ楽です♪
先ずはLEDの埋め込みですが、球の大きさと照らし合わせながら、慎重
に穴を開けていきます。


基本、空洞側からLEDを穴に向けて引っ張り出しますので、細い
ワイヤーを結びつけて作業。一度していたとはいえ、結構苦労して取り
付けました。


電飾のアンプタに例のフェライトコアを設置。

EC-135の前面部の配線はこんな感じ。ヘッドライトも面倒なので(笑)、前と同じ位置に同じ方法で取付ました。


受信機は例の銅箔テープで全面を覆いました


モーター部はフェライトコアを噛ませるとバッテリー設置の際に、微妙に邪魔に
なる為、ここも銅箔テープを巻きつけました。

そして今回はLEDの点灯・非点灯を任意で抜き差し選択出来るように、ヘリモンにて「Servo Extension Cable (1000mm) 」を入手。本当はこんな長さは要らない
のですが、150mmの次が1000mmしか販売されていませんでしたので。


こんな感じで手動でLED点灯の切り替えを行います^^;


最後に下駄を履かせた機体(V450D03)をEC-135にそうにゅうーします。

ほぼ完成しました♪

但し、機体を華やかにする為のステッカー類は貼っておりません。これは再び一昨年同様に、壊してしまった時に対する弱気な予防策としています(笑)
まともに飛んでくれたあかつきには、しっかりデコってあげようと思います(^o^)y-
EC-135自体は細かいパーツ以外は完成品ですので、電装用にドリルで
穴あけ作業をすることが主体ですし、何より一度していますので、気分
的にもだいぶ楽です♪
先ずはLEDの埋め込みですが、球の大きさと照らし合わせながら、慎重
に穴を開けていきます。


基本、空洞側からLEDを穴に向けて引っ張り出しますので、細い
ワイヤーを結びつけて作業。一度していたとはいえ、結構苦労して取り
付けました。


電飾のアンプタに例のフェライトコアを設置。

EC-135の前面部の配線はこんな感じ。ヘッドライトも面倒なので(笑)、前と同じ位置に同じ方法で取付ました。


受信機は例の銅箔テープで全面を覆いました


モーター部はフェライトコアを噛ませるとバッテリー設置の際に、微妙に邪魔に
なる為、ここも銅箔テープを巻きつけました。

そして今回はLEDの点灯・非点灯を任意で抜き差し選択出来るように、ヘリモンにて「Servo Extension Cable (1000mm) 」を入手。本当はこんな長さは要らない
のですが、150mmの次が1000mmしか販売されていませんでしたので。


こんな感じで手動でLED点灯の切り替えを行います^^;


最後に下駄を履かせた機体(V450D03)をEC-135にそうにゅうーします。

ほぼ完成しました♪

但し、機体を華やかにする為のステッカー類は貼っておりません。これは再び一昨年同様に、壊してしまった時に対する弱気な予防策としています(笑)
まともに飛んでくれたあかつきには、しっかりデコってあげようと思います(^o^)y-
- 関連記事
-
- EC-135 組み込み (2017/01/27)
- ラジコンノイズ対策 (2017/01/21)
- V450D03 再生 (2017/01/16)
この記事へのコメント
TKさん、お疲れさまです(^o^)/
早いのは一度組み立てていたのと、ステッカーチューンを後回しに
したせいかも(笑)
そうそう以前からテールヘビーの件はお聞きしていましたので。
おもり代わりにヘッドライトとそれ用の2セルバッテリーを積載さ
せます。
キャノピーの磁石は何とか大丈夫そうです♪
早いのは一度組み立てていたのと、ステッカーチューンを後回しに
したせいかも(笑)
そうそう以前からテールヘビーの件はお聞きしていましたので。
おもり代わりにヘッドライトとそれ用の2セルバッテリーを積載さ
せます。
キャノピーの磁石は何とか大丈夫そうです♪
こんにちは(^_^)/ もう出来たんですか!早い(*^^)v
確かバッテリーの位置だけではおしりが重かったので、前の方におもりをつけたと思います。シャフトつまんで持ち上げて、だいたい水平になるようにしたと思います。あと私のはキャノピーの磁石が弱かったので追加したと思います(^◇^)
確かバッテリーの位置だけではおしりが重かったので、前の方におもりをつけたと思います。シャフトつまんで持ち上げて、だいたい水平になるようにしたと思います。あと私のはキャノピーの磁石が弱かったので追加したと思います(^◇^)
2017/01/30(月) 13:17:15 | URL | TK #-[ 編集]
Oエッチさん、こんばんわー♪
相当テールヘビーな機体となっていますので、
3Dどころか、ちゃんとホバ調整出来るのかの方が心配です(^-^;)ゞ
無論、それまでは電飾無しで飛ばしま~す(笑)
相当テールヘビーな機体となっていますので、
3Dどころか、ちゃんとホバ調整出来るのかの方が心配です(^-^;)ゞ
無論、それまでは電飾無しで飛ばしま~す(笑)
カッコ良く出来上がりましたねー♪
3Dしたら、あきまへんで~(笑)
3Dしたら、あきまへんで~(笑)
2017/01/27(金) 22:08:54 | URL | Oエッチ #-[ 編集]
| ホーム |