
2017年01月21日 (土) | 編集 |
Walkera V450D03に、EC-135を組み込んだ機体を壊してから、もう2年になろうとしています。私は昨年度の出来事だと思っていたのですが・・・月日の経つのは本当に早いものです(^-^;)ゞ

EC-135を壊してしまったた原因について、その時からアレコレ考えていました。
当時のブログ記事では、あくまで「私自身の操作ミス」と明記したのですが、正直あの距離であの高さで、操作を間違えてしまう確率は非常に少ないと感じておりました。
原因不明の為、便宜上そう書いてしまったというのが本当のところです^^;
そして、あれからエロエロと調べていくうちに、モーターやESCから出る高周波ノイズを拾って、ノーコンや誤動作が発生することがあることを知りました。
・・・原因はコレだ!!
私のECSも、ノイズを拾ってサーボが誤動作を起こしたものと思われます。何せイルミ山盛り、ヘッドライトに至っては、2セルのリポを電源としていましたから。
実は以前、イルミネーションのセットを買った時に、丸いリングのようなパーツがあり、コレ何に使うのか?不思議に思っていたことがあり、そのまま放置していました。


これは、フェライトコアと呼ばれ、ノイズの影響を受けづらくなるノイズフィルターだったのです。
また、ノイズ対策の具体例として、受信機をモーターやESCから可能な限り離して搭載する、アンテナ線もモーターやバッテリーコードから極力遠ざけて真っ直ぐ伸ばす、受信機をアルミテープ等で包んでノイズを遮断するのも効果的だそうです。
効果有無については諸説あるようですが、私はこの現象を信じてやみませんので(笑)、当然実行に移りました。
先ずはフェライトコアの導入。上記の丸いのと違う種類ですが、これも汎用でいろいろな大きさのものが販売されています。


続いてレシーバー(受信機)にアルミテープを巻くのですが、私はアルミよりシールド効果の高い(つまり導電性が高い)といわれている、銅箔テープを導入しました。


一応、やるだけのことはやるつもりですので、これでノーコンになって再び、機体を壊すことがあるものならば・・・心折れますよー(爆)

EC-135を壊してしまったた原因について、その時からアレコレ考えていました。
当時のブログ記事では、あくまで「私自身の操作ミス」と明記したのですが、正直あの距離であの高さで、操作を間違えてしまう確率は非常に少ないと感じておりました。
原因不明の為、便宜上そう書いてしまったというのが本当のところです^^;
そして、あれからエロエロと調べていくうちに、モーターやESCから出る高周波ノイズを拾って、ノーコンや誤動作が発生することがあることを知りました。
・・・原因はコレだ!!
私のECSも、ノイズを拾ってサーボが誤動作を起こしたものと思われます。何せイルミ山盛り、ヘッドライトに至っては、2セルのリポを電源としていましたから。
実は以前、イルミネーションのセットを買った時に、丸いリングのようなパーツがあり、コレ何に使うのか?不思議に思っていたことがあり、そのまま放置していました。
これは、フェライトコアと呼ばれ、ノイズの影響を受けづらくなるノイズフィルターだったのです。
また、ノイズ対策の具体例として、受信機をモーターやESCから可能な限り離して搭載する、アンテナ線もモーターやバッテリーコードから極力遠ざけて真っ直ぐ伸ばす、受信機をアルミテープ等で包んでノイズを遮断するのも効果的だそうです。
効果有無については諸説あるようですが、私はこの現象を信じてやみませんので(笑)、当然実行に移りました。
先ずはフェライトコアの導入。上記の丸いのと違う種類ですが、これも汎用でいろいろな大きさのものが販売されています。
続いてレシーバー(受信機)にアルミテープを巻くのですが、私はアルミよりシールド効果の高い(つまり導電性が高い)といわれている、銅箔テープを導入しました。
一応、やるだけのことはやるつもりですので、これでノーコンになって再び、機体を壊すことがあるものならば・・・心折れますよー(爆)
- 関連記事
-
- EC-135 組み込み (2017/01/27)
- ラジコンノイズ対策 (2017/01/21)
- V450D03 再生 (2017/01/16)
この記事へのコメント
テツテツさん、こんばんわー(*^o^*)
大分出張の為、返信が遅くなりすみません。
ご指摘の通り本当にお久のヘリネタで~す。
このEC-135も、元はといえばアラインの機体用ですので、当然その方が
良いのとはわかっていても、コストの低さに負けてしまいました^^;
今回の現象については、周りに見て貰える環境も無く、操作不能に陥った
原因が皆目不明でしたので、ノイズが唯一の要因として知り、改めて組み
直そうという気持ちのきっかけとなった次第です。
仰る通り、ジャイロの誤作動他の要因があるのかも?知れませんが、私の
経験と理解を超えている内容ですので、ノイズによる現象だと信じてやま
いないと書きました(笑)
とはいえ、経験豊かな方からのご助言は、大変参考になります。
ありがとうございます(^o^)y-
今回のスケール機の状態を見て、改めて信用度のあるメーカーも視野に入
れて考えてゆきたいと思います。
> めーいっぱい、不安を煽ってみました(笑)
いえいえ、これで前回同様になったら、ノイズでは無かったという、自分
に言い訳が出来ましたので。
ただ、そうなふうに考えながらも今週中(たぶん)には、中華のドローン
が着弾する予定です。中華機のGPS・・・もっと怖いですよね(爆)
大分出張の為、返信が遅くなりすみません。
ご指摘の通り本当にお久のヘリネタで~す。
このEC-135も、元はといえばアラインの機体用ですので、当然その方が
良いのとはわかっていても、コストの低さに負けてしまいました^^;
今回の現象については、周りに見て貰える環境も無く、操作不能に陥った
原因が皆目不明でしたので、ノイズが唯一の要因として知り、改めて組み
直そうという気持ちのきっかけとなった次第です。
仰る通り、ジャイロの誤作動他の要因があるのかも?知れませんが、私の
経験と理解を超えている内容ですので、ノイズによる現象だと信じてやま
いないと書きました(笑)
とはいえ、経験豊かな方からのご助言は、大変参考になります。
ありがとうございます(^o^)y-
今回のスケール機の状態を見て、改めて信用度のあるメーカーも視野に入
れて考えてゆきたいと思います。
> めーいっぱい、不安を煽ってみました(笑)
いえいえ、これで前回同様になったら、ノイズでは無かったという、自分
に言い訳が出来ましたので。
ただ、そうなふうに考えながらも今週中(たぶん)には、中華のドローン
が着弾する予定です。中華機のGPS・・・もっと怖いですよね(爆)
お久しぶりです~☺
ひさびさのへり記事(笑)
色々悩んで作っているときが楽しいんですよね~☺
正直な所のアドバイスなんですが、
アラインの機体に、定評のあるメーカーのメカ、国産プロポにレシーバー。
これが間違いないと思いますし、近道で、結局安上がりになるかもですよ!
僕も色んな物に手を出しましたが、パチ中華は、信用度が低いぶん、問題が起こった時に、原因の特定に不透明さがどうしても残ってしまい、余計に時間とお金が掛かった経験があります。
今回のねこたさんの場合も、はたしてノイズだけでしょうか?
ジャイロの誤作動は?
サーボがチャタリング起こした可能性は?
ESCが電力不足で、一瞬電力落ちた可能性は?
プロポ、レシーバー自体のノーコンの可能性は?
これらのメカが、信用度のあるメーカーで、落としたこともなければ、かぎりなく可能性は低くなりますが、
二流メーカーだと、どうしても疑いが残ってします。
ノイズ、静電気の可能性も、もちろんありますし。
常に何処かに不安を持ったまま飛ばし続けるのも、嫌ですよね~。
特にスケール機は、安易に落としてはいけない機体だし、
メンテや仕様変更するにも、ボディ脱着など大変なので、
余計に気を使いますよね。
と、いうことで、久しぶりだったので、
めーいっぱい、不安を煽ってみました(笑)
楽しみにしてるので、頑張って下さいね~☺
ひさびさのへり記事(笑)
色々悩んで作っているときが楽しいんですよね~☺
正直な所のアドバイスなんですが、
アラインの機体に、定評のあるメーカーのメカ、国産プロポにレシーバー。
これが間違いないと思いますし、近道で、結局安上がりになるかもですよ!
僕も色んな物に手を出しましたが、パチ中華は、信用度が低いぶん、問題が起こった時に、原因の特定に不透明さがどうしても残ってしまい、余計に時間とお金が掛かった経験があります。
今回のねこたさんの場合も、はたしてノイズだけでしょうか?
ジャイロの誤作動は?
サーボがチャタリング起こした可能性は?
ESCが電力不足で、一瞬電力落ちた可能性は?
プロポ、レシーバー自体のノーコンの可能性は?
これらのメカが、信用度のあるメーカーで、落としたこともなければ、かぎりなく可能性は低くなりますが、
二流メーカーだと、どうしても疑いが残ってします。
ノイズ、静電気の可能性も、もちろんありますし。
常に何処かに不安を持ったまま飛ばし続けるのも、嫌ですよね~。
特にスケール機は、安易に落としてはいけない機体だし、
メンテや仕様変更するにも、ボディ脱着など大変なので、
余計に気を使いますよね。
と、いうことで、久しぶりだったので、
めーいっぱい、不安を煽ってみました(笑)
楽しみにしてるので、頑張って下さいね~☺
2017/01/24(火) 18:06:55 | URL | テツテツ #-[ 編集]
TKさん、お早うございます(^o^)v
仰る通り、元から巻いてくれていたら良かったのに。
指輪と勘違いしそうでしたよ(笑)
私も誤動作しないように頑張ります!
仰る通り、元から巻いてくれていたら良かったのに。
指輪と勘違いしそうでしたよ(笑)
私も誤動作しないように頑張ります!
おはようございます(^_^)/
誤動作は怖いですね~(>_<)
このワッカは初めからコードにくるっと巻いて取り付けてあることが多いですが、これだけがポロンっと出てくると知らなかったら意味不明ですよね(^◇^)
誤動作は怖いですね~(>_<)
このワッカは初めからコードにくるっと巻いて取り付けてあることが多いですが、これだけがポロンっと出てくると知らなかったら意味不明ですよね(^◇^)
2017/01/24(火) 08:48:37 | URL | TK #-[ 編集]
| ホーム |