fc2ブログ
旅行好きでアウトドア好き。映画好きで動物好き。ラジコンやスキンダイビング他、興味の対象は尽きません。そんな日々の足跡を写真や動画を織り交ぜながら、心の中では永遠の青年を目指ざす日記です♪
 PoenixRC Walkeraプロポでの使用
2012年05月16日 (水) | 編集 |
ようやくWin7にも慣れてきました(笑)

OSを入れているSSD(120GB)を極力圧迫しないように、ライティングソフト以外のアプリは、違うドライブにインストするように注意しています。


そして、昨晩、既に何ヶ月間も(汗)操作していなかったPoenixRCをインストールすることに。クリーンインストールの為、Ver3.0から4.0へ移行するファイルも含まれ、後で確認するとファィルサイズは2GBオーバーw(゚o゚)wもの容量。


・・・インストール完了まで2時間半程費やしました(汗)


以前は、愛機イノベーターのプロポは、コネクターが合わないし、アダプターもありませんでしたので、「シュミレーター」専用に、JRの7Chプロポ”X7R”という製品を購入し使用していました。


それは、JR製のプロポですと、アダプター無しで、PoenixRCに付属のUSBケーブルで操作可能だった為です。それと、この付属のUSBケーブルでしかソフトが機能しないというのは、主にソフトウェアの不正コピー防止のため
に使用されているということで、一般的に「USBプロテクトドングル」と云われています。


私自身は今でも、JRプロポの設定は皆目理解していない状況ですので、やはり現在、出番の多い「Walkera DEVO8」くんで操作出来るようにしたいと思っていました。


tiger22さんの記事によると、海外通販となりますが、中国製の激安なUSBドングルが、これまた不正コピーだと思われる、他のシュミレーターてんこ盛りで販売されています。


日本円で2000円もしない価格での販売に「リアルフライト」のソフトも同梱されているようですので、思わず触手が動きそうになりましたが、PoenixRCのインストール後の初期設定で、何気にシュミに付属のUSBケーブルをDEVO8のDSCソケットにダメモトで繋いでみました。


・・・すると、プロポの各チャンネルの調整画面が進みます。


・・・そして、初期設定の完了。


・・・えっ~!!・・・キタ━(゚∀゚)━!


DEVO8を認識して設定が終了してしまいました。


s-DSC03543.jpg


機体を憧れの「エアーウルフ」をチョイスし、軽くホバリング。ついでにアイドルアップ1.2の設定を試みてみます。アイドルアップについては、その操作感を全く経験していませんでしたが、アイドル1.2に入れると気体は下降し、逆にノールモードに戻すと、機体は浮上するので、正しく設定は出来ているのかなと思っています。


そして、ヘリはちゃんとプロポに連動して離発着出来、挙動も特に変なところは無いと思われました。


s-DSC03544.jpg



・・・試してみるものですね (=^o^=)

後はV120の為に、アイドルアップの操作方法を、先ずはシュミで確かめ練習したいと思っています。アイドルアップってググっても語句の説明は多く見るのですが、たとえば背面飛行のスロットル操作の1からの手順やコツが見つけられませんでした。

一応、テツテツさんに教えていただいた参考値でアイドルも設定。機体はエアウルフからミニタイタンに変更しました。


低空飛行の背面ホバリングをしたいのですが・・・機体を背面にしてもすぐに墜落してしまいます(汗)ループから試して背面へ移行したりしているのですが、背面のまま・・・が出来ずに墜落(-_-x  私の操作方法の悪さかと予想はしておりますが(汗)


何か参考になるようなサイト及びコツ等がありましたら、是非ぜひお教えいただけれは幸いで~す ヾ(^o^)

関連記事


コメント
この記事へのコメント
No title
こんばんは~(^o^)

昨夜から、30クラスのヘリがじゃんじゃん買えるほど、ヘリを墜としていますので・・・現実ならば既に破産です(笑)

テツテツさんの貴重なご意見、参考にさせていただきます!!確かに、緊張感を保って練習を継続出来ないのもシュミの特性ですよねぇ~。

仰るとおり、背面飛行についても、正しく「感覚的な物」を掴みたい思いで模索していた次第です(^_-)

・・・なるほど、こういうふうに浮いていられるのかと。

私は今回再インストールして何ヶ月振りかの操作でしたが、以前と比較して、シュミでの機体の操作が上手くなっていました(爆)

まぁ、それだけ授業料を払ったということでしょうか。

どちらにしても、実機の飛行にうまくシュミを活用したいものですね (~O~)
2012/05/18(金) 22:23:35 | URL | nekotakun #vUfEqGYA[ 編集]
No title
こんばんわ!

残念ながら、僕はシュミの方はほとんど弄っておらず
細かい設定などは全然わかりませんです。。。

僕は逆に、ほとんどデフォルトのままやってます。
(シュミスピードがあるなんて、ねこたさんの記事ではじめて
知ったくらいですからw)

プロポ設定もてきとうです。(凡庸な値)


僕の個人的な感想ですが、やはりシュミと実機ではどうしても
違いはあると思うので、そこまでこだわらなくてもいいような
気もします。(細かく設定すれば近ずけることは可能ですけど)
それよりも、もっとおおまかな、「初チャレンジの技」や「感覚的な物」を掴んだり、「対面、背面ホバなどの
単調練習の慣れ」みたいな操作練習に使って、あとは実機で
慣らしてます。

実は、僕はシュミでは結構な事ができてますwwww
でも、実際は全然無理ですから(自爆
2012/05/18(金) 21:34:48 | URL | テツテツ #-[ 編集]
No title
【テツテツさん、クロスーケさん】


ちょっと離席して一息入れて再トライした結果、ようやく背面出来ました( ;∀;) ジーン 

機体は、エアーウルフ&T-REX250で、コントロールプロファィルはDEVO8 Walkeraにして、エディット項目をクロスーケさんに教えて頂いた数値に変更。

シュミのスピードは、相変わらず20%でしたが、機体が背面で浮かずあぼ~んしてしまうのは、やはり私のピッチのスロットワークのせいでした(汗)

その後、上空ではシュミスピードを50%近くまで上げてO.Kでしたが、低空になると・・・操作が追いつかず撃沈!!

後は慣れと感性でしょうか?(笑)

もうひとつ質問して宜しいでしょぅか?

結局、今の私の状況下では、ワルケラプロポの設定がシュミに反映されるのか、それともプロポの設定値をシュミのエディットで調整するのか?どちらが優先?もしくはどちらも影響?

もちろん私なりに試してみるつもりですが、引き続きご教授頂ければ幸いです。何度もすみません(^_-)
2012/05/18(金) 01:01:09 | URL | nekotakun #vUfEqGYA[ 編集]
No title
【テツテツさん】

こんばんわヾ(^o^)

早速のアドバイスをありがとうこざいました・
ご指摘の通り「機体の設定」をしていませんでした(汗)

今しがた、マニュアルでも確認していたのですが、正直よくわかっていません。取り敢えずお奨めの機種である「T-REX550の3G」を選択して、機体専用プロファィルに出ていたDEVO8 Walkeraというプロポで私が設定したモデル名を選択しました。

ちなみに、プロポ側の設定値はテツテツさんに教えていただいたV120の数値を入れております。

・・・これで、Walkeraのプロポの設定がそのままシュミに受け継がれると思ったのですが・・・相変わらず地面に叩きつけられています(汗)


> 期待してます!いろんな意味でwwww

このままでは「いろんな意味」の方へ限りなくすすんでいくこと間違いなしです。無論このままでは実機は飛ばしませんが(爆)



【クロスーケさん】

こんばんわ (*^o^*)

エアーウルフ対応で、エディット項目のご助言をありがとうございます!!

早速、3種類のピッチ設定と、ヘディングホールドの設定をしてみました。ちなみに、コントロールプロファィルはDEVO8 Walkeraのままです。

私の操作が可笑しいのだと思いシュミのスピードを50%にして試してみましたが、地面にあぼ~んするスピードがゆっくりとなっただけでした(笑)

現在試してみた背面飛行の操作として・・・

ノーマルモードで機体を上昇、任意の高さの上空で対面方向へ。次にアイドル1や2に切りかえてから、機体エレベーターを使い、機体を裏返しします。そしてピッチ操作をするのですが、引力に従い機体は降下、どうも揚力が全くはたらいていないようです(シュミスピードは、20%まで落としました)

相変わらず、基本的なことが抜けているような気がしているのですが・・・実際先ほどまでモード2の状態で操作していました(汗)

エアーウルフのもさっと感・・・経験してみたいです(爆)
2012/05/17(木) 23:11:48 | URL | nekotakun #vUfEqGYA[ 編集]
No title
どれどれ~

おっ確かに背面できない(笑)

エディット項目のメインローターを開いてください。

ミニマム・ミディアム・マックピッチとありますがこれを-10、0、+10に変更してください。

それとテールを開いてジャイロタイプをヘディングホールドにしてください。

スケールきなのでキビキビしませんが、背面ホバできました。

他の設定を3D機と同じくすれば、エアーウルフで3Dも可能ですが

このもさっと感が面白いですわぁ~~~
2012/05/17(木) 21:58:45 | URL | クロスーケ #-[ 編集]
No title
こんばんわ!

フェニックスのシュミは、たいがいのプロポは使えるんじゃないですかね。あとは変換コネクターが合うかどうかだと思います。
JR,DEVOは変換コネクターは要りませんよね!ラッキーでしたw
僕もXG8買うまではDEVO使ってました。


背面ですが、デフォルトのエアウルフ(エンジンのやつですよね?)
は、機体側にマイナスピッチが付いてないと思います。
設定してやれば出来るとは思いますが。

T-REX550の3G お勧めです。
安定していて、やりやすいです。
機敏な挙動を練習するならT-REX250がいいです。
他はあまりやってないのでわかりません(汗

これらの機種でも背面で浮いてられないとなると、プロポ側の
設定かもしれませんので確認してみてくださいね。

V120の背面動画の日も近そうですねw
(期待してます!いろんな意味でwwww)
2012/05/17(木) 20:23:55 | URL | テツテツ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する