
2012年04月21日 (土) | 編集 |
PayPal経由で支払いを済ましたのにも関わらず、商品が送付されなく、異議をクローズした上で、クレームにエスカレートした「moonhobby」の件が決着しました。
クレームを出した翌日にPayPalから下図のようなメールが届きました。
PayPalのアカウント画面です。

クレジット会社への全額返金という形での結末でした。

これで「moonhobby」では、もう買わないことがインプットされたとともに、PayPalでの支払いは安心出来るということが、身を持ってわかりました。ショップによるのだと思いますが、クレーム処理をした、その翌日に返金となったので、逆に拍子抜けしたような思いでした。
また、海外通販繋がりということで・・・もうひとつ。
myhobbyjapan.comで購入した「Walkera V120D02S」が昨日到着していました。前回、初回購入したパーツは3日間、今回は注文が16日で到着が20日という4日間でした(実際には20日は不在票が入っていましたので21日の午前中に受け取りました)

で、本来ならば「Walkera V120D02S」の写真でも公開するのですが、まだ封すら開けておりません。というのも、一週間前に届いていたパソコンの入れ替えを本日、早朝からしているのですが、まだまだオフィスや動画関連のアプリ等のインストールや設定が全く処理出来ておりません。
現在までに、拡張カードとハードデイスクの増設、プリンタ・ネットとメーラーの設定と復元。各種フリーソフト類のインストールなどは終えました。約6年振りのパソコン入れ替え、Corei7の64bit+SSDを導入しましたので、今後は動画編集もストレスなく扱えそうです。
以上、先週は風邪でダウン、今週はパソコン一辺倒なプライベートということで、ヘリに全く触れていません。ゴールデンウイークも近い為、少しずつでも時間を割いて準備していくつもりですが(汗)
- 関連記事
この記事へのコメント
テツテツさん、こんばんは ヾ(^o^)
続けてのご助言をありがとうございます!!
調整法についての細やかなご説明・・・非常にわかり易く理解に繋がりました。
今晩こそ、ちゃんと機体の調整を終わらせますよぉ~(^_-)~☆
続けてのご助言をありがとうございます!!
調整法についての細やかなご説明・・・非常にわかり易く理解に繋がりました。
今晩こそ、ちゃんと機体の調整を終わらせますよぉ~(^_-)~☆
どもー。
帰宅してPCよりなので、朝の追記です。
スワッシュのリンケージは同じ長さで、プロポで水平取るほうが
いいと、なるべくリンケージで水平取って取りきれない部分を
プロポで取るという考え方が2つあります。
これはスワッシュは円運動なので、リンケージの長さが
あまりに違うと綺麗な円運動の妨げになるからです。
またプロポのサブトリムなどあまりに使ってしまうと、サーボの
動作範囲に違いが生じてきます。(実際にはサブトリムだけでは無く、スワッシュミックスやトラベルアジャストなど複合して調整しますが)
僕的にはどちらも正論だと思いますので、基本的にどちらも
極端な数値の変化にならないように、リンケージやプロポ、サーボホーンの取り付け位置を変えて複合的に調整しています。
ただ、DEVO8の場合はプロポ設定で出来ることが限られているので
、リンケージなどの機体側で調整することが多くなっています。
以上が僕の個人的な調整法です。
参考の一部程度に。。。。。
帰宅してPCよりなので、朝の追記です。
スワッシュのリンケージは同じ長さで、プロポで水平取るほうが
いいと、なるべくリンケージで水平取って取りきれない部分を
プロポで取るという考え方が2つあります。
これはスワッシュは円運動なので、リンケージの長さが
あまりに違うと綺麗な円運動の妨げになるからです。
またプロポのサブトリムなどあまりに使ってしまうと、サーボの
動作範囲に違いが生じてきます。(実際にはサブトリムだけでは無く、スワッシュミックスやトラベルアジャストなど複合して調整しますが)
僕的にはどちらも正論だと思いますので、基本的にどちらも
極端な数値の変化にならないように、リンケージやプロポ、サーボホーンの取り付け位置を変えて複合的に調整しています。
ただ、DEVO8の場合はプロポ設定で出来ることが限られているので
、リンケージなどの機体側で調整することが多くなっています。
以上が僕の個人的な調整法です。
参考の一部程度に。。。。。
テツテツさん、お早うござます!!
ご多忙の中、早々のご返信を恐縮です、ありがとうございましたヾ(^o^)
スワッシュの変化の件とリンケージの長さの件、了解です。
昨夜は早く寝てしまいましたので、今晩、改めて再調整してみす。
プロポメモリーの件を含め、ご確認、本当に助かりました(=^・^=)
ご多忙の中、早々のご返信を恐縮です、ありがとうございましたヾ(^o^)
スワッシュの変化の件とリンケージの長さの件、了解です。
昨夜は早く寝てしまいましたので、今晩、改めて再調整してみす。
プロポメモリーの件を含め、ご確認、本当に助かりました(=^・^=)
2012/04/26(木) 08:28:34 | URL | nekotakun #vUfEqGYA[ 編集]
書き忘れです。
リンケージの長さは違ってもいいと思います。
プロポで取るかリンケージで取るかのちがいで
これは個々の考え方の違いもあります。
1mm以下なら全然OKかと
プロポメモリーはそれで大丈夫ですよ。
リンケージの長さは違ってもいいと思います。
プロポで取るかリンケージで取るかのちがいで
これは個々の考え方の違いもあります。
1mm以下なら全然OKかと
プロポメモリーはそれで大丈夫ですよ。
2012/04/26(木) 07:10:21 | URL | テツテツ #-[ 編集]
正常です。プロポが何も設定入ってないので、どのモード入れても変わりません。
機体調整終わった後に、各モードの数値入れて、スワッシュが変化するようになりますよ。
スマフォからなので短文お許し下さい。
機体調整終わった後に、各モードの数値入れて、スワッシュが変化するようになりますよ。
スマフォからなので短文お許し下さい。
2012/04/26(木) 06:57:46 | URL | テツテツ #JalddpaA[ 編集]
何度もすみません。
今、モーター線を外し、調整に入ろうとしたのですが、アイドル2に入れた瞬間に、スワッシュが動く筈なのですが微動だにしません。
他の空いているメモリーで試してみても同様でした。そして200SD3のメモリーを使うと、アイドル2では確かにスワッシュは下がります。
私の思い違いでしょうか?
今、モーター線を外し、調整に入ろうとしたのですが、アイドル2に入れた瞬間に、スワッシュが動く筈なのですが微動だにしません。
他の空いているメモリーで試してみても同様でした。そして200SD3のメモリーを使うと、アイドル2では確かにスワッシュは下がります。
私の思い違いでしょうか?
テツテツさん、こんばんは!!
お助けをありがとうございますo(*^▽^*)o~♪
> なにかまたヤバい方向へ行ってますね・・・・・・・・・ww
やはり・・・ぽいですよねぇ~(汗)
機体の0調整は、使っていないメモリーを選びました。アイドルアップ2のスティック中立の件は、やはりそうでしたかぁ。迷っていましたので、その為、「ここで」と強調して書いた次第です。
そして、リンケージの長さを今しがた、デジタルノギスで測りました。
結果は、
スワッシュ 8.7mmと8.0m (て左右違ってますね)
ピッチ側 8.4mm
でした。
スワッシュのリンケージの長さは左右揃えが基本だと記憶していますので、先ずはこれを意識した上で、再度、アイドルアップ2から0ピッチ調整をしてみます。
それと、新たなメモリーで試してみようと思うのですが、プロポのモデルリセットをすると、デフォルトの設定になるという認識で宜しいのでしょあか?
> 少しでもお力になれば!
お言葉に甘えさせていただくようで申し訳ございませんが、また!!ヨロシクお願いいたします(〃⌒ー⌒〃)ゞ
お助けをありがとうございますo(*^▽^*)o~♪
> なにかまたヤバい方向へ行ってますね・・・・・・・・・ww
やはり・・・ぽいですよねぇ~(汗)
機体の0調整は、使っていないメモリーを選びました。アイドルアップ2のスティック中立の件は、やはりそうでしたかぁ。迷っていましたので、その為、「ここで」と強調して書いた次第です。
そして、リンケージの長さを今しがた、デジタルノギスで測りました。
結果は、
スワッシュ 8.7mmと8.0m (て左右違ってますね)
ピッチ側 8.4mm
でした。
スワッシュのリンケージの長さは左右揃えが基本だと記憶していますので、先ずはこれを意識した上で、再度、アイドルアップ2から0ピッチ調整をしてみます。
それと、新たなメモリーで試してみようと思うのですが、プロポのモデルリセットをすると、デフォルトの設定になるという認識で宜しいのでしょあか?
> 少しでもお力になれば!
お言葉に甘えさせていただくようで申し訳ございませんが、また!!ヨロシクお願いいたします(〃⌒ー⌒〃)ゞ
こんばんわー。
なにかまたヤバい方向へ行ってますね・・・・・・・・・ww
>>リンケージの長さを調整、しかし、メチャクチャ(8回転以上?)短くしなければならないほど
何か違いそうですね。
確認なのですが、機体の0調整するにあたって、プロポはデフォルト
の設定でやっていますよね?
V120D02Sのプロポ設定のままサーボホーンの取り付けやスワッシュ水平出しをやってはいませんよね?
基本的にすべての調整を最初からアイドルアップ2のスティック中立でやります。それがすべての0の基準だと思っていいと思います。
>>そして、ここで、アイドルアップに入れてスロットルも中立で、ピッチが0°になるようにリンケージの長さを調整、
最初から最初からアイドルアップ2のスティック中立でやって下さい。あくまでプロポ設定も何も入っていないフラット状態で!!
僕のリンケージの長さを書きますので参考にしてみて下さい。
リンケージの樹脂のボール部分を含まないシャフトのみの長さを
書きますので間違えないで下さいね。
スワッシュ 8.5mm
ピッチ側 7.7mm
デジタルノギスです。 誤差や基準の違いもありますので
このくらい程度でお考えくださいね。。
クドイようですが、「ぼっこ」部分のみの長さです。
後、僕のノーマルモードのピッチ角は緩やかになってはいると
思います。
最初ピッチゲージの数値で合わせて飛ばしましたが、スワッシュの
降り幅が少ないのか、ピッチがピーキーな挙動でしたので飛ばしながら飛ばしやすい値に変更しています。(その後の実ピッチ値は計っていません)
ホバやゆっくりな旋回では飛ばしやすいと思います、上空旋回飛行に入る時は今はほぼ
アイドルアップに入れて飛ばしていますので。
基本的には機体は少しの範囲の微調整で飛ぶと思います。
また何かわからないことがあれば言って下さいね。
僕のわかる範囲でしかお答え出来ませんが
少しでもお力になれば!!
なにかまたヤバい方向へ行ってますね・・・・・・・・・ww
>>リンケージの長さを調整、しかし、メチャクチャ(8回転以上?)短くしなければならないほど
何か違いそうですね。
確認なのですが、機体の0調整するにあたって、プロポはデフォルト
の設定でやっていますよね?
V120D02Sのプロポ設定のままサーボホーンの取り付けやスワッシュ水平出しをやってはいませんよね?
基本的にすべての調整を最初からアイドルアップ2のスティック中立でやります。それがすべての0の基準だと思っていいと思います。
>>そして、ここで、アイドルアップに入れてスロットルも中立で、ピッチが0°になるようにリンケージの長さを調整、
最初から最初からアイドルアップ2のスティック中立でやって下さい。あくまでプロポ設定も何も入っていないフラット状態で!!
僕のリンケージの長さを書きますので参考にしてみて下さい。
リンケージの樹脂のボール部分を含まないシャフトのみの長さを
書きますので間違えないで下さいね。
スワッシュ 8.5mm
ピッチ側 7.7mm
デジタルノギスです。 誤差や基準の違いもありますので
このくらい程度でお考えくださいね。。
クドイようですが、「ぼっこ」部分のみの長さです。
後、僕のノーマルモードのピッチ角は緩やかになってはいると
思います。
最初ピッチゲージの数値で合わせて飛ばしましたが、スワッシュの
降り幅が少ないのか、ピッチがピーキーな挙動でしたので飛ばしながら飛ばしやすい値に変更しています。(その後の実ピッチ値は計っていません)
ホバやゆっくりな旋回では飛ばしやすいと思います、上空旋回飛行に入る時は今はほぼ
アイドルアップに入れて飛ばしていますので。
基本的には機体は少しの範囲の微調整で飛ぶと思います。
また何かわからないことがあれば言って下さいね。
僕のわかる範囲でしかお答え出来ませんが
少しでもお力になれば!!
名指しで申し訳ございません。
既に睡眠不足確実なnekotakunです。
スワッシュの水平出し~0ピッチ調整までやっていたのですが・・・3時間くらいぶっ通しでしていたら、逆に混乱してきました(汗)
確認の為、お助けください!!
先ずは、プロポのスティックを全て中立にして、サーボホーンを90°(水平)
になるように取り付ける。
微調整は、プロポのサブトリム機能を利用して,サーボホーンが直角になるようにしていくが、その際、ラダーサーボのサブトリムは弄らない。でも結局はサブトリムは弄ってはみたものの初期値に戻しました。
次に目視でですが、リンケージの長さを調整し、スワッシュの水平出しを行う。
そして、ここで、アイドルアップに入れてスロットルも中立で、ピッチが0°になるようにリンケージの長さを調整、しかし、メチャクチャ(8回転以上?)短くしなければならないほど、マイナスピッチであった。
で、後はピッチカーブの設定で終了なのですが、ホバリンク時を5~6°にすると、Lは+6%で、Hは+50%となり、相当角度のない斜線のカーブとなってしまいました。
教えていただいた数値とかけ離れていますのでどこか手順が間違っているのかと思っています。
以上の内容について、お気づきの点がありましたらご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします
既に睡眠不足確実なnekotakunです。
スワッシュの水平出し~0ピッチ調整までやっていたのですが・・・3時間くらいぶっ通しでしていたら、逆に混乱してきました(汗)
確認の為、お助けください!!
先ずは、プロポのスティックを全て中立にして、サーボホーンを90°(水平)
になるように取り付ける。
微調整は、プロポのサブトリム機能を利用して,サーボホーンが直角になるようにしていくが、その際、ラダーサーボのサブトリムは弄らない。でも結局はサブトリムは弄ってはみたものの初期値に戻しました。
次に目視でですが、リンケージの長さを調整し、スワッシュの水平出しを行う。
そして、ここで、アイドルアップに入れてスロットルも中立で、ピッチが0°になるようにリンケージの長さを調整、しかし、メチャクチャ(8回転以上?)短くしなければならないほど、マイナスピッチであった。
で、後はピッチカーブの設定で終了なのですが、ホバリンク時を5~6°にすると、Lは+6%で、Hは+50%となり、相当角度のない斜線のカーブとなってしまいました。
教えていただいた数値とかけ離れていますのでどこか手順が間違っているのかと思っています。
以上の内容について、お気づきの点がありましたらご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします
テツテツさん、こんばんは~♪
> 遅くなりました 汗
とんでもないです!!お時間の都合の良い時で全然構いませんのでお気になさらずに(^-^;)ゞ
レシーバーの件、詳細なご説明をありがとうございました。
基本的にデフォルトのままで宜しいということですので、安心して(笑)、次に進んでいこうと思います。
実は、今日のお昼休みに、テツテツさんの垂直落下やブラウンさんのもろもろの記事を読んで予習?をしていました。
120サイズで手軽に飛ばす場所を確保出来そうなことと、パーツがお安いこと、
そして何より、先輩方の体験が活かせること、これが無知な私にとっては何よりの情報となりますヾ(^o^)
こちらこそ!!改めましてヨロシクお願いいたします (*^o^*)
> 遅くなりました 汗
とんでもないです!!お時間の都合の良い時で全然構いませんのでお気になさらずに(^-^;)ゞ
レシーバーの件、詳細なご説明をありがとうございました。
基本的にデフォルトのままで宜しいということですので、安心して(笑)、次に進んでいこうと思います。
実は、今日のお昼休みに、テツテツさんの垂直落下やブラウンさんのもろもろの記事を読んで予習?をしていました。
120サイズで手軽に飛ばす場所を確保出来そうなことと、パーツがお安いこと、
そして何より、先輩方の体験が活かせること、これが無知な私にとっては何よりの情報となりますヾ(^o^)
こちらこそ!!改めましてヨロシクお願いいたします (*^o^*)
2012/04/24(火) 19:10:36 | URL | nekotakun #vUfEqGYA[ 編集]
こんばんわー!
遅くなりました 汗
>>レシーバーの件ですが、テツテツさんがブログにアップしていた写真
あ、気が付いていただけましたか!まさしく僕のブログの画像で
確認してもらおうと思っていたところでした。
ちなみに
左から
・ELEV/AILE G(Elevator/Aileron gyro sensitivity adjust dial)エレベーター・エルロンのジャイロ感度
・ELEV/AILE .EXT(Elevator/Aileron servo extent dial)エレベーター・エルロンのサーボトラベル
・RUDD.EXT (Rudder servo extent dial) ラダーのサーボトラベル
になります。
ELEV/AILE Gは2軸のジャイロ感度を一緒に変更する形になりますね。
ハンチングが起きない程度まで上げるといいです。
逆に低めにすると、陀の切れが良くなるのでループや背面など3D
向きになりますよ。
ELEV/AILE .EXT RUDD.EXTはサーボ動作量です。
エルロン・エレベーターの2軸が一緒になちゃってますので、あまり
良くない(使えない)です。
基本的にはデフォルトのままで大丈夫かと思います。
僕の機体は右エルロンがいっぱいに切るとスワッシュが渋い動きになるので、プロポ側で規制する必要がありました。
>>後発組としては、先発組さんのブログの内容とコメントが、大変参考になります
ほんとにそうですね。僕もねこたさんはじめ色々なかたのブログなどが無ければここまで独学ではやってこれませんでした。
あらためまして、これからもよろしくですヾ(=^▽^=)ノ
遅くなりました 汗
>>レシーバーの件ですが、テツテツさんがブログにアップしていた写真
あ、気が付いていただけましたか!まさしく僕のブログの画像で
確認してもらおうと思っていたところでした。
ちなみに
左から
・ELEV/AILE G(Elevator/Aileron gyro sensitivity adjust dial)エレベーター・エルロンのジャイロ感度
・ELEV/AILE .EXT(Elevator/Aileron servo extent dial)エレベーター・エルロンのサーボトラベル
・RUDD.EXT (Rudder servo extent dial) ラダーのサーボトラベル
になります。
ELEV/AILE Gは2軸のジャイロ感度を一緒に変更する形になりますね。
ハンチングが起きない程度まで上げるといいです。
逆に低めにすると、陀の切れが良くなるのでループや背面など3D
向きになりますよ。
ELEV/AILE .EXT RUDD.EXTはサーボ動作量です。
エルロン・エレベーターの2軸が一緒になちゃってますので、あまり
良くない(使えない)です。
基本的にはデフォルトのままで大丈夫かと思います。
僕の機体は右エルロンがいっぱいに切るとスワッシュが渋い動きになるので、プロポ側で規制する必要がありました。
>>後発組としては、先発組さんのブログの内容とコメントが、大変参考になります
ほんとにそうですね。僕もねこたさんはじめ色々なかたのブログなどが無ければここまで独学ではやってこれませんでした。
あらためまして、これからもよろしくですヾ(=^▽^=)ノ
テツテツさん、こんにちは。
レシーバーの件ですが、テツテツさんがブログにアップしていた写真と同じ位置でした・・・あれ以降、変更されていなければ気にせず、そのままでいきます(笑)
・・・先に確認すべき内容であっただけに、すみません(^-^;)ゞ
後発組としては、先発組さんのブログの内容とコメントが、大変参考になりますので、しっかりと復習しておきますが、また教えてくださいねぇ~(爆)
レシーバーの件ですが、テツテツさんがブログにアップしていた写真と同じ位置でした・・・あれ以降、変更されていなければ気にせず、そのままでいきます(笑)
・・・先に確認すべき内容であっただけに、すみません(^-^;)ゞ
後発組としては、先発組さんのブログの内容とコメントが、大変参考になりますので、しっかりと復習しておきますが、また教えてくださいねぇ~(爆)
2012/04/24(火) 12:19:29 | URL | nekotakun #vUfEqGYA[ 編集]
続けてのコメをありがとうございます!!
それもV120D02Sの話題で嬉しいです (^o^)y-
実は本日夕食後に、昨夜に引き続き、機体にバッテリーを繋いみました。4畳半のマイルームで恐々、スロットルを上げてみたら200SD3よろしく右に傾いてコケました(汗)
幸いwarukeraのデフォルトの設定はやはりダメっぽいと感じましたし、スワッシュも斜めになっているし、これ以上、ねこの額のような部屋でトライしてみても、機体を壊すだけだと感じていたところです。
プロポの参考値は大変参考になります。機体の0ピッチ調整をしてから、参考値を放り込んでみますね。今週末からは大型連休で帰省しますので、それまでに正常に浮かせるようにしたいものです(=^・^=)
ひとつ質問なのですが、以前のコメントで、
「200のレシーバー初めてみましたが、120と違ってちゃんとしてますねww」というのをお書きいただいたことがありましたが、120D02Sのそれは・・・仰るとおり、とてもショボく、感度調整の+-がなく△が4個とBと103?と87?と意味不明です。
ただ、気になるのは200SD3と同様、ラダーだけ他の二つが時計で言えば10時20分くらいに対して、ラダーは真反対の1時40分くらいになっています。
拡大鏡でもよく見えないので、カメラで撮影後、8倍にして見ましたが、これ!?って正常な位置なのでしょうか?またお時間ある時で結構ですのでご確認頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
それもV120D02Sの話題で嬉しいです (^o^)y-
実は本日夕食後に、昨夜に引き続き、機体にバッテリーを繋いみました。4畳半のマイルームで恐々、スロットルを上げてみたら200SD3よろしく右に傾いてコケました(汗)
幸いwarukeraのデフォルトの設定はやはりダメっぽいと感じましたし、スワッシュも斜めになっているし、これ以上、ねこの額のような部屋でトライしてみても、機体を壊すだけだと感じていたところです。
プロポの参考値は大変参考になります。機体の0ピッチ調整をしてから、参考値を放り込んでみますね。今週末からは大型連休で帰省しますので、それまでに正常に浮かせるようにしたいものです(=^・^=)
ひとつ質問なのですが、以前のコメントで、
「200のレシーバー初めてみましたが、120と違ってちゃんとしてますねww」というのをお書きいただいたことがありましたが、120D02Sのそれは・・・仰るとおり、とてもショボく、感度調整の+-がなく△が4個とBと103?と87?と意味不明です。
ただ、気になるのは200SD3と同様、ラダーだけ他の二つが時計で言えば10時20分くらいに対して、ラダーは真反対の1時40分くらいになっています。
拡大鏡でもよく見えないので、カメラで撮影後、8倍にして見ましたが、これ!?って正常な位置なのでしょうか?またお時間ある時で結構ですのでご確認頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
どもです!
V120D02Sですが、プロポ設定はwarukeraの設定をDLして
使ってます?
あれ、はっきり言って使えないです! キリ
まともに浮くどころか、ヘリ壊しますよ 汗
僕は2台持っていますが、1台輸入物、1台エアステジ物
ですが正直変わりはないです。
きちんと飛ばすには調整は必要ですね。
モーター配線外して、スワッシュの動きが正常か確認しましたか?
普通、スロット上げるとスワッシュも上がりますが、V120の場合
逆で、スロットアップでスワッシュ下がるので注意して下さいね。
それで正解ですので。
例によって、同じ機体、プロポってことで、参考値ですがどうぞ。
サーボリバースはすべてノーマル
トラベルアジャストはエルロン、エレベータが両側130%
他はすべて100%
デュアルれーとはエルロン、エレベーターは80%のエキスポ+10%
ラダーは100% エキスポLine
スロットカーブ
L=0
M=72.5%
H=100%
エキスポ ON
ピッチカーブ
L=-9
2=+14%
M=+25%
3=+32%
4=+38%
H=+43%
エキスポ ON
ジャイロセンス 72.5%
すべてノーマルモードの設定です。
アイドルアップ必要であれば言って下さい。書きますので。
あくまで目安ですので、後はピッチゲージ見たり実際に飛ばして
自分の扱いやすい値に変更して下さいね!
スワッシュの水平が出ていて、動きが正常で、0ピッチ出ていれば
とりあえずこれで浮くと思いのですが。どうでしょう?
V120D02Sですが、プロポ設定はwarukeraの設定をDLして
使ってます?
あれ、はっきり言って使えないです! キリ
まともに浮くどころか、ヘリ壊しますよ 汗
僕は2台持っていますが、1台輸入物、1台エアステジ物
ですが正直変わりはないです。
きちんと飛ばすには調整は必要ですね。
モーター配線外して、スワッシュの動きが正常か確認しましたか?
普通、スロット上げるとスワッシュも上がりますが、V120の場合
逆で、スロットアップでスワッシュ下がるので注意して下さいね。
それで正解ですので。
例によって、同じ機体、プロポってことで、参考値ですがどうぞ。
サーボリバースはすべてノーマル
トラベルアジャストはエルロン、エレベータが両側130%
他はすべて100%
デュアルれーとはエルロン、エレベーターは80%のエキスポ+10%
ラダーは100% エキスポLine
スロットカーブ
L=0
M=72.5%
H=100%
エキスポ ON
ピッチカーブ
L=-9
2=+14%
M=+25%
3=+32%
4=+38%
H=+43%
エキスポ ON
ジャイロセンス 72.5%
すべてノーマルモードの設定です。
アイドルアップ必要であれば言って下さい。書きますので。
あくまで目安ですので、後はピッチゲージ見たり実際に飛ばして
自分の扱いやすい値に変更して下さいね!
スワッシュの水平が出ていて、動きが正常で、0ピッチ出ていれば
とりあえずこれで浮くと思いのですが。どうでしょう?
テツテツさん、こんばんは♪
ようやく風邪も治りつつあります。
海外からの取り寄せのパーツ、送料だけで1万とは・・・、アメノカからの距離と、重さとの関係でお高いのですよねぇ~。
パソコンはようやく落ち着いてきましたので、この後、そのネタをブログで自慢してみます(笑)ちなみにメモリはXPの時は2GBだったのが、なんと!!16GBとなりました。
V120D02Sは・・・200SD3がまだ組み直しと調整が出来ていないのに、いいのかなぁ~と思いつつゲットしてしまいました。何度トライしても、DEVO8を新しいパソコンで認識しないので、XPで設定データを取り込みました。
夕方に部屋で、少し浮かせてみましたが真っ直ぐ浮上しませんでした。またまた苦労させられそうですね(爆)
ようやく風邪も治りつつあります。
海外からの取り寄せのパーツ、送料だけで1万とは・・・、アメノカからの距離と、重さとの関係でお高いのですよねぇ~。
パソコンはようやく落ち着いてきましたので、この後、そのネタをブログで自慢してみます(笑)ちなみにメモリはXPの時は2GBだったのが、なんと!!16GBとなりました。
V120D02Sは・・・200SD3がまだ組み直しと調整が出来ていないのに、いいのかなぁ~と思いつつゲットしてしまいました。何度トライしても、DEVO8を新しいパソコンで認識しないので、XPで設定データを取り込みました。
夕方に部屋で、少し浮かせてみましたが真っ直ぐ浮上しませんでした。またまた苦労させられそうですね(爆)
こんにちわー!
まずは、海外通販の問題終結、お疲れ様でした!
いろいろと勉強になります。
今、ヘリパーツではありませんが、友人に頼んでアメリカより
他趣味のパーツを取り寄せています。
傘の大きさと単品取り寄せの為、送料、税関など合わせて送料だけで1万くらいかかりました(汗
でも日本や日本ショップでも手に入らないものなのでしょうがないですけど・・・・・・・。。。
PCの入れ替えやっていたんですね!
これはまたお疲れ様です!!
大変ですよねーーーーー。僕は去年の夏にクラッシュしての入れ替えになりました。データの救出や復旧に苦労しました、今後は早めの対処が必要なのだと痛感しましたよーwww
構成が僕とほぼ同じですね!
僕のはそれに、グラカードやら内蔵別HD1TB メモリ8GB
おかげでサクサクですwww
というか,やぱrっりV120D02Sいっちゃってたんですねwwww
納機おめでとうございます!!
フライト楽しみですねーーー!
まずは、海外通販の問題終結、お疲れ様でした!
いろいろと勉強になります。
今、ヘリパーツではありませんが、友人に頼んでアメリカより
他趣味のパーツを取り寄せています。
傘の大きさと単品取り寄せの為、送料、税関など合わせて送料だけで1万くらいかかりました(汗
でも日本や日本ショップでも手に入らないものなのでしょうがないですけど・・・・・・・。。。
PCの入れ替えやっていたんですね!
これはまたお疲れ様です!!
大変ですよねーーーーー。僕は去年の夏にクラッシュしての入れ替えになりました。データの救出や復旧に苦労しました、今後は早めの対処が必要なのだと痛感しましたよーwww
構成が僕とほぼ同じですね!
僕のはそれに、グラカードやら内蔵別HD1TB メモリ8GB
おかげでサクサクですwww
というか,やぱrっりV120D02Sいっちゃってたんですねwwww
納機おめでとうございます!!
フライト楽しみですねーーー!
| ホーム |