
2017年06月15日 (木) | 編集 |
GWに南の島で潮水を浴びて、お釈迦になってしまったHubsan X4 H501Sのパーツを交換しました。
リポバッテリーも・・・この通り!!潮水ヤバイですww
先ずは、ブラシレスモーター CCW:出力軸側から見て反時計方向(逆転)の交換で、bangoodへ注文していました。
モーター自体は安価だったのですが、ユニバーサルシャフトの一件以来、反対のCW(正転)が届いてしまわないか、現物を見るまで不安一杯でした(^-^;)ゞ
このモーターは、細いリード線3本をハンダ処理をしなければなりません。通電不良は機体の墜落にも直結してしまいますので、相当気合を入れて作業しました(笑)
次に交換したのが「LED PCBA Light Board」。これも海水を浴びたせいか、正常に光らなくなっており、飛行に直接関係が無い?とはいえ、気持ち悪いので交換することにしました。

そして「Mobius Mini Lens B」というアクションカメラ。壊れてしまったのは標準の110°の画角でしたが、買い直すのであれば・・・と、画角135°の物にしました。歪みの少なさにも定評がありますので、次回の撮影に期待したいところです。
また、Gopro用ですが「Camera Adjustable Fix Mount」というカーボン製のを入手しました。今までカメラを下向きに撮影したい為、ハネナイトを数段重ねして角度を確保していたのですが、これで固定出来れば上等だと考えています・・ダメでも696円ですので諦めがつきますし。

ちなみに角度も水平から、写真のように45°まで可動出来ます♪
カメラを固定するベース部に、ぶ厚めのハネナイトを敷きました。
今回は従来使っていたマウント(↓写真1枚め、手前のもの)を合わせて使うと、機体の脚をもっと伸ばさなければなりませんので、上記のマウントのみで固定する(輪ゴムでの固定は仮止め)ことにしました。

多少の振動=こんにゃく現象が、発生してしまうのは風の影響等で仕方ありませんので、沖縄で撮影した程度の映像が撮れればO.Kと考えています。
リポバッテリーも・・・この通り!!潮水ヤバイですww

先ずは、ブラシレスモーター CCW:出力軸側から見て反時計方向(逆転)の交換で、bangoodへ注文していました。
モーター自体は安価だったのですが、ユニバーサルシャフトの一件以来、反対のCW(正転)が届いてしまわないか、現物を見るまで不安一杯でした(^-^;)ゞ
このモーターは、細いリード線3本をハンダ処理をしなければなりません。通電不良は機体の墜落にも直結してしまいますので、相当気合を入れて作業しました(笑)

次に交換したのが「LED PCBA Light Board」。これも海水を浴びたせいか、正常に光らなくなっており、飛行に直接関係が無い?とはいえ、気持ち悪いので交換することにしました。


そして「Mobius Mini Lens B」というアクションカメラ。壊れてしまったのは標準の110°の画角でしたが、買い直すのであれば・・・と、画角135°の物にしました。歪みの少なさにも定評がありますので、次回の撮影に期待したいところです。

また、Gopro用ですが「Camera Adjustable Fix Mount」というカーボン製のを入手しました。今までカメラを下向きに撮影したい為、ハネナイトを数段重ねして角度を確保していたのですが、これで固定出来れば上等だと考えています・・ダメでも696円ですので諦めがつきますし。


ちなみに角度も水平から、写真のように45°まで可動出来ます♪
カメラを固定するベース部に、ぶ厚めのハネナイトを敷きました。

今回は従来使っていたマウント(↓写真1枚め、手前のもの)を合わせて使うと、機体の脚をもっと伸ばさなければなりませんので、上記のマウントのみで固定する(輪ゴムでの固定は仮止め)ことにしました。


多少の振動=こんにゃく現象が、発生してしまうのは風の影響等で仕方ありませんので、沖縄で撮影した程度の映像が撮れればO.Kと考えています。

2017年04月28日 (金) | 編集 |
今週25・26日は恒例の九州出張でした。
26日は終日雨模様でしたが、前日は何とか天気も曇天でしたので、何とか時間を作り空撮をしようと計画していました。
そう、昨年同様にGWには沖縄に行きますので、その際に無人島で撮影をするために♪
Hubsan H501S X4 は、この日も好調を維持しておりましたが、慌ててハネナイトを持参するのを忘れ、現地のホムセンで振動防止のスポンジを取り付けたものの、やはり少ないながらも、こんにゃく現象が出ております。
前回同様、H501S にメビウスミニ1080Pを取り付けての撮影。
運悪くこの日も結構な風が吹き付けており、高度は100Mあまり迄でやめておきました。
ところでタイトルの”旅撮”という言葉があるのか?、ググったら・・・ありました。
自分で思いついた造語だと感じていましたので、少し残念です(笑)

2017年03月31日 (金) | 編集 |
車だけではなく、たまにはマルチコプターも触ってあげないと、悪さをされると困ります!?(笑)
で、今週の28・29日と大分・福岡方面へ仕事で行っていたのですが、久しぶりにHubsan H501S X4をスーツケースの中に忍ばせ、29日の早朝、軽い二日酔いの中、飛ばしてまいりました。
前回は(だいぶ前ですが)、機体に内蔵されているHDカメラで撮影したのですが、今回は「Mobius mini ActionCam」を機体の下側に固定して撮影。
実は写真のようなカメラ固定パーツを買っていたのですが、その重量のせいか大幅にフライト時間を削られることが分かりました。

その為、もっと手軽で軽量の取り付け方に変更(ピンボケとなっておりすみません)

機体に装着すると・・・こんな感じになります。


カメラ設置のクリアランスを取る為に、自作の脚を取り付けました。


肝心の動画ですが、早朝天候はどん曇り、やはりこんにゃく現象になっていますので、カメラの設置の仕方をもう少し煮詰めて」いこうと思います。

2017年02月21日 (火) | 編集 |
先の日曜日に、Hubsan H501Sの操作練習をしていた時に、ヘッドレスモードがちゃんと機能していないことがありました。

私はモード1で操作しているのですが、ヘッドレスモードONですと、左手でエレベータを手前に引くと、機首(カメラが付いている方)がどの方向に向いていようと、手前(操縦者側)に戻ってくる筈なのに、向かって左へ流れていきました。
当然、エレベータを奥に倒すと、今度は機体は右側に流れます。えぇーと感じつつも、落ち着いてヘッドレスモードをOFFにして、マニュアル操作で地上に降ろしました。
これは機体の不具合なのでしょうか?
帰宅後調べると、、PapaHobby.comさんのヘッドレスモードについてで、鉄板さんというお方が次のように述べられておりました(以下、転載)
CF=ヘッドレスモード
機種にもよりますが、CF切替時でなくバインド時から方向決めされてしまうという事です。ですのでCF切替時のように機体を床に前向きに置いてバインド、それから、その続きでヘッドレスモードに切り替えてしまえば確実です。一旦飛行してから、或いは飛行中にCF切替するには、バインド時と同じ向きにして行います。これにより、CF切り替えで自分が機体に合わせて向きをかえるというアホな事はしなくて良くなりました。機種により(CG022など)CF切り替え時に初めて方向決めする機種もあります。
鉄板さんTOYクワッドのヘッドレスモードの設定の仕方と操縦方法)
このご説明を見て、私の池ポチャ未遂事件が、操作ミスでは無かったことが判明しました♪

さて、その日は操作練習及びご近所ということもあり、低空撮影のみしてまいりました。本当は綺麗な小川の水面を撮影したかったのですが、自宅から車で10分も掛からない場所の為、ご勘弁ください。
ちなみに機体内蔵カメラでの撮影です。