
2015年07月08日 (水) | 編集 |
前回、突然の災難に見舞われたFT009でしたが、実はその同じ日に、RCジェットスキーにコリーンを初めて操縦させようと試みました♪
実は順番としては、RCジェットスキー → FT009なのでした(汗)

ここ加古大池は、前にもご紹介したことがありますが、兵庫県で最大、全国でも第3位の貯水量を誇るため池です。
江戸時代前期、1669年に完成した加古大池の広さは、何と!!甲子園球場の約12倍の面積があるそうです。
コリーンは、黒のタイトスカートの下に、既にビキニを着ておりスタンバイO.Kです♪♪

撮影の前に、無人での走行テストを行いました。
すると・・・
なんと!・・・
4~5m位走行した途端に、モーターが止まってしまいました( ̄д ̄)エー
そして風に流されて、、、逝くぅー、、、wwww wwwwwww wwwwwwwwwwwww!
釣り人達の冷ややかな視線(思い込みですが)に、あくまで冷静な私は、缶コーヒーを飲みながら、鞄にある"ねこジッポー"を取り出し一服を・・・
てか、タバコ忘れて来ているやんww
この後、FT009が宙吊りになったことを考えると・・・
まさしく不幸の連鎖でした(T-T)
インフレータブルカヤックを電動ポンプで膨らます時間を考えると、風の流れで対岸に到着することに期待を寄せました。
あれよあれよと言っているうちに、無人のジェットスキーは私から、そしてスタンばっていたコリーンから遠ざかって逝きます(汗)

20~30分後には・・・こんなところまで。

望遠で見てみると安定して流されています(笑)

更にカメラの望遠を寄せると、若干ケツが沈んでいるような?気もしますが、今更どうしようも出来ませんww

それから・・・
風が強いとはいえ、浸水で沈没すること、また、ため池中央にある浮島に引っ掛かることは無いであろうと考え、荷物をまとめて車を移動させました。
対岸の駐車場に着いてから、ため池沿いの遊歩道を10分程、浮島辺りから目を凝らすものの、水面も強風で揺れているせいか、なかなか船体を発見出来ません。
"ロスト"という心配が現実味を帯びてきました。
風向きから考えて、あの辺りに見えないと無理かな?と脳裏を掠めますww
あー、タバコ吸いたいwwww
その時でした♪
岸辺で揺れている黄色い船体が目に飛び込んできたのです!!

"しあわせの黄色いハンカチ"の高倉健さんばりに喜んだのは言うまでもありません。
長旅ご苦労さん!と労いの言葉をかけてあげました!

流された距離は直線で約500mくらいかな?と思われます。

地図に記しているように、FT009は小さいエリアに移動して走行させたのに、よもやあんなことになろうとはww
さて、その後、RCジェットスキーの原因がモーターなのか?アンプなのか?は、特定出来ておりませんが、スタンばっていたコリーンにとっては出鼻を挫かれた結果となりましたので、静止画となりますが再登場!していただきましょう♪
強風で、もしかして風の悪戯が起きたかも?しれないミニスカ姿でしたが・・・
えーい、スカートを剥ぎ取りました。

ちょっとご立腹な表情にも見えるかも?知れません。

アップにした表情は切なげです。

うしろから。
やはり・・・ヒップはもう少し欲しいところですね。
膝の後ろ側の筋肉のへこみ方が妙にリアルだと感じます。

そんなこんなで、最近ラジコンヘリが登場していない"ヘリ日記"となっていますが、勿論!いずれ再開はしますので、どうか見捨てずにお付き合い頂ければ幸いでございます^^;

2015年06月17日 (水) | 編集 |
梅雨の割には雨が少ない日が続いております。
でもニュースを見ていると局地的には相当な降雨量を記録している地域もありますので、蒸し暑いとか我侭を言えない状況でもありますね^^;
さて、月火と飛行機の作業をお休みとし、ようやく肩こりも治まりました。
梅雨の最中ということもあり、早期の梅雨明けを願ってコリーン嬢に登場してもらいませう♪

これは、胸元の傘のネックレスを購入したショップの方が、ブログやツイッターで紹介したいから、装着した写真を下され~と依頼があった時、photoshopで加工したものです。
さて、コリーン嬢の待望の水着も到着したことから、そろそろジェットスキーを華麗に操縦するコリーンをご紹介しなくてはと思い、今晩、ジェットスキーのユニバーサルジョイントのイモネジを、ロックタイトの強力版で固定しようと、弄っていた時のことでした。
イモネジもタミヤ製の新品を入手しました♪
ようやくDカットの位置もわかってまいりました♪♪

しかし!!ですヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ

少しは予想もしていたのですが、ジェット推進を掌るペラの片方が折れてしまいましたww
もともと回りのプラパーツに干渉しておるのが気に掛かっていましたwwww
尚且つ、シャフト自体には錆びとシャフトに削られたと思われる、千切れたプラパーツのかすがシャフトに殻回っております。
後ほど、購入者に再び相談しますが、シャフトとペラだけでしたら自分で交換出来そう?な気もしますので、パーツのみ送付して貰えるのか?作業の難易度が高そうであるならば、先方へ送っての修理依頼のどちらかになりそうです。
週末のコリーンの登場は延期となりそうです(T-T)・・・・残念ww
スッキリした気持ちで明日から飛行機の作業を再開しようと思っていたのにー、
なかなかスムースには進みません(^-^;)ゞ

2015年06月07日 (日) | 編集 |
Enjoy the RC jet ski!!
本日はごくごく近場の海浜公園に遊びに行きましたので、RCジェットスキーの最終動作確認をしました。
ですので、まだ決して可愛いいと呼べない、デフォルトで付いていた小人の操縦で、コリーンではございません・・申し訳ございません^^;
先日の調整により、ジェット推進の内部ペラの空転は解消され、ようやくトイラジを追い越すことが出来ました♪
何回かボディ上部が外れて、周りの子供達に笑われていますが、ただ単に、ボディを固定するピンを忘れた為であり、内部への浸水は殆どありませんでした。
予想はしていたのですが、ジェットスキーのラジコンという珍しさも手伝ってか、一時は20人以上のギャラリーに囲まれました(;^_^A
でも、見知らぬ子供達に喜んで貰えると嬉しいですね♪
丁寧なお母さんやお父さんは、楽しませていただきました!とわざわざお礼の言葉を下さいます。
今回はリポ3本目の終盤で、またシャフトが空転してしまいましたが、まっ、許容範囲とします。
このRCジェットスキーは、RCカーの2セルで動かしていますが、3セルまで使用可能とオクの出品者様から聞いております。
でも、パワーが増すと、
シャフトのイモネジも早く緩んでしまうのでしょうねww
・・・何とか改善出来れば良いのですが。

2015年06月05日 (金) | 編集 |
オクで入手したRCジェットスキー(改造版)ですが、初回に急に走行しなくなったのは、内部のプロペラに水面のゴミが巻き付いていたことが原因でした。
あの時は、ジェット推進での速度がトイラジと同じか、出足は遅く感じるほどでした、と書きましたが、原因がモーター等で無かったので、一安心していました。
出品者の助言を得て、ジェット推進の水の吸い込み口をステンレスの網で覆い、ゴミの進入を防止しました。
【改善前】

【改善後】

そして改良後、一度走行させて本来のスピードが出て安堵したものの、2分程走行させると、ガタガタとした異音とともに、船体が動かなくなりましたww
その場で検証すると、モーターは回っているのに、排出口から全く水を出しておりませんwwww
・・・モーターの駆動が、ジェット推進用のプロペラシャフトに伝わっていない、つまり空転しているのが原因でした。
シャフトを固定しているイモネジは、緩んでいるせいか簡単に外すことが出来ました。
出品者によると、モーターのDカット部分をネジ穴に合わせてイモネジで締め、シャフト側にもDカットあるので同様に締める。ただしジョイント穴は同じだが、Dカットは同一線上では有りませんとのこと。
そして、「モーターがマウントに付いている状態で軸を回転させる事は大変な 作業です」という言葉が、私の脳裏の中のクエスチョンマークを増幅させましたww
頭の中が"散らかっている"状態でしたので、前記事に書きましたように、
先ずは部屋の片付けからしようと作業を中断していましたが、今週ようやく再開した次第です^^;
この作業に実は悩みました。私自身この「ジェット推進」の構造がイマイチ理解出来ておりませんので、写真を拾い集めて作ってみました。ですので、実際の構造と違うのか同じなのかどうかはわかっておりませんww

今回の出品者の方は取引終了後も、度重なるメールに対しても、毎回、迅速に返信を頂けるのですが・・・如何せん、質問に対しての回答が直球ではなく変化球で返ってくるので、非常に判り難いのです^^;
上記写真を送って、おおよそ、こんな構造と理解して間違えていませんでしょうか?との質問に対しての答えは無く、Dカット部分の更なる説明。
また、「当方は3mmイモネジはナメやすいのでネジ/ロックは使用しません」に対して、違うメールでは「新品のイモネジをネジ/ロックを付ける事でシャフトが固定されます」と、「どっちやねん?」と思いつつ私も・・・
「了解しました。ネジ/ロックを使用して良いのですね?」に対しては、「イモネジに関しては、長さが長いタイプ&短いタイプが有るので注意が必要です」とご返信。
という具合に否定が無ければ、O.Kだと思わざる負えない状況でした。
それにしても、このジョイント穴からそれぞれのDカットが、見難いこと極まりなかったです。

その為、頭上からLEDライト及び、ペンライトを口にはさんで作業を再開しました。
正直、作業を終えた今でも、ちゃんと位置が合っているのか、自分では懐疑的 でありました。ただし、バッテリーを繋いで動作させると、中のぺらが動作して いることを確認出来まし、今しがた、お風呂で試した結果、動作に問題ありませんでしたので、一応処理出来たのかなと思っています。
コリーンに操縦させるとこんな感じでしょうか。しかし、水上での走行後に、顔が"のっぺらぼう"になったりでもしたら・・・嫌だなぁ~(^-^;)ゞ
