
2015年12月07日 (月) | 編集 |
先日、と云っても既に1ヶ月前のお話なのですが、機体の調整、不具合確の為に、初めてマイクロヘリ倶楽部(MFC)さんへ依頼しました、HiSKY HCP100Sが11/7日土曜日にご帰還されました。
5日木曜日に先方へ機体一式を送付しましたので、ショップの対応は迅速丁寧で安心出来ました。
今回は、あのハンダ処理で苦労したアンプのリード線やメカには問題なく、H-6プロポの設定とメインギアの交換、そして飛行テストをして頂き完了。
肝心の費用ですが、送料840円を除き、上記一式で4000円(税込)でした。
費用対効果としては、判断が難しい価格ですが、そのまま放置状態となりそうなのを防いだということで、良し!としませう(笑)
長~く冬眠している、「Walkera Airwolf 200SD3」も、一度ココで修理してもらおうか?とも、脳裏を掠めましたが、作業工数が多く、修理料金が上記金額の倍では済まないような気がしており、尻込みしております^^;
それよりか、これまた半分死んでいる、V120D02Sの2セルバージョンを見てもらった方が良いのか!?
もしくは、飛行が安定しなくて怖くて飛ばせないG400は・・・
てか、G400はもはやマイクロヘリではありませんねww
しかし、手持ちの機体の殆どが調子悪いなんて、、、情けない(爆)
加えて!水上飛行機も製作途中で壁にかけたままで・・・夏はとっくに終わっている(自爆)
そいいえば、ショップの方も言っておられました。
「HCP100Sはやはり暴れん坊仕様ですね。とても操縦が難しい機体です」と。
でも!私には救世主である(筈?)のK110が着弾しましたし、その出来如何によっては、V120や100Sは要らないかも!?
・・・以上、これが私の出した回答です(^-^;)ゞ
そして11/29日のこと。
機体は、軽くホバリングして異常が無いかだけを確認して、壊さない内に、オクにでも出そうと思っていました。
で、公園で、調整されたHCP100Sを浮上させようとした瞬間に、次男坊が背後から傍らに置いてあったキャノピーを、回転するローターに投げつけましたww
私の左手のひらはローターで叩かれミミズ腫れ、機体は一度も飛ぶことがなく、地面に叩きつけられ、ローターが壊れメインギアが逝かれました。その他の被害は未確認。


やれやれ・・・彼にとっては何気ない悪戯でしたが、私にとっては、とっては!とても痛い一撃でした。
100Sは・・・、もう嫌だぁー(T-T)

な~んちゃって(笑)

2015年11月05日 (木) | 編集 |
先日、墜落により、リニアサーボのギアが壊れてしまったHisky HCP100Sですが、釣具屋さんからパーツが届きましたので早速、修理をしました。
すると、交換したサーボは問題なく可動したのですが、今度はモーターが動きませんww
念の為、モーター部をマウントから外して可動させると、今度は勢いよく回転します。
・・・何の嫌がらせ!?と思いつつ、機体に装着し直して動作させると、また!動きません。
症状としては断線しているっぽい。
結果、さすが中華品質ということでしょうか、ブラシレスモーターとアンプを繋いでいる赤のリード線のハンダが取れていましたww

アンプ側と直接ハンダも考えたのですが、ピンを差し込む構造になっている為、メス側の口を残すことにしました。

リード線自体が細い為、ハンダ処理も難儀しました^^;

そして無事、何とかハンダ処理が完了。
これにてモーターは問題なく可動しました♪


しかし、悩みは尽きることなく、新たな問題が、、、。
日曜日に、息子たちと行った公園の敷地で、HCP100Sを飛ばそうとしたのですが、まともに機体が浮いてくれませんww


ご存知のように、この機種は相当!じゃじゃ馬な為、上記修理後、プロポの設定をいろいろと触りすぎて、最初の数値が全くわからなくなってしまいました。
また、スワッシュプレートが若干傾いてしまうせいか、機体が真っ直ぐ浮上せず、ローターを地面にヒットしそうになったり、左右に機体が振られ、まともに飛ばすことが出来ない状態でした。
ヘリモンさんのデータシートを打ち込んだり、いろいろと調整してみたのですが、私の経験不足からか、全く改善出来ない為、 マイクロヘリ倶楽部(MFC)さんへ初めて、機体の調整依頼をしました。
詳細については、次回「解決編」で記事に致しますね(^-^;)ゞ

2015年10月26日 (月) | 編集 |
V120に続くミニヘリ第2段は、HiSkyのHCP100Sです♪
近所の公園で壊す前に記念撮影をするのが、お約束です(笑)

いやー、
噂通りの暴れん坊ですww
ピッチやスロットルの調整とかもしてみたのですが、私の調整力が無いこともあり、撮影する前のウォーミングアップの飛行で撃沈しました(T-T)
損傷箇所は、メインローターの欠けとラダーサーボ。

ただし、よ~く確認してみると、サーボのモーターは生きており、モーター側のギアの歯が壊れておりましたww


無論、予備のパーツは無い為、入手しようとヘリもんさんを見たのですが、
この「Linear Servo」というパーツは売り切れになっていました。
困ったなと思いつつ、ググること数分。
なぜか釣具屋でパーツを発見♪・・・加えてヘリもんさんよりお安く、送料無料です。釣具のカテに混じってラジコンヘリが!最近は釣り人の間でも流行っているのか?真相は不明です^^;

結果、T-P0INTもありましたので、\477で買うことが出来ました。

果たして、HCP100Sの次回フライトがあるのか?
それはUFOにさらわれた、猫のみ知ることとなります(笑)


2015年05月10日 (日) | 編集 |
えー、本日も午前と午後の部に別れ、公園三昧で日焼け気味ですww。
これからの季節は水場がないと、体力を奪われますね|;-_-|
先ずは久しぶりのヘリ着弾のご報告。

Banggoodに注文してから、丁度一週間で自宅へ届きました。これで送料無料なので嬉しい限りです♪

コスパ優先で安い方のプロポを選択しましたが、本日使用した結果、微妙に操作し難いような気もします^^;
先人の知恵(クマー隊さん)を思い切りお借りして、先ずは家で浮かせないこと、プロポの設定値変更、そしてナノちゃんのリポも入手済みです。

サーボの目印に色分けのマーキングがされていました。細かいことですが嬉しい仕様です。

出陣前の集合写真。
マスターCPも、ようやく元通りとなりました(^o^)/

Hisky HCP100Sは、この日はスタントに入れたものの、ぜった~い!壊したくなかったので、ホバのみで終了。かなりのクイックさに戦々恐々としていましたww もう少しプロポの設定を煮詰めていくことにします。
次に、断線で壊れた思っていたレイジVEの防水モーターは、ESCの初期不良ということで、輸送費往復を含め、ロハで戻ってきました。

防水モーターが欠品であった為、メーカーへ送ったのですが、そうでなければお高いモーターを買って、また悩んでいたことだろうと思われます。

昨夜のうちにコネクターの交換をして準備完了。
ハンダ処理もさすがに慣れてきました!

最後に肝心のG400。
これはホバリングが安定しなせいが、高度維持モードも安定せず、危うくまたまた堕として壊すところでした(-_-メ;)
機体の組み立て等に問題は無い筈だと?思っていますので、0ピッチ等を再度確認してみようと思いますが、モチベーションが枯渇しそうなので予定は未定です(笑)
| ホーム |