
2015年04月27日 (月) | 編集 |
正直、機体の調整がO.Kならば・・・お嫁に出そうと思っていましたww
そんな感情を抱いた"報い"なのでしょうか?
ねこさんの手にはたかれるように、G400は撃沈されましたwwww

どうだー!!とばかりに、"舌なめずり"する、ねこさん。
土日2日間を費やし、パーツの交換や0ピッチの調整他をして万全の準備をしたのにも関わらず、壊れるのは一瞬です(毎度ですがww)
しかも思いの外、被害が大きいですぅ(T-T)
考えるに、マニュアルで操作している時に、スワッシュプレートの白丸で囲んだ部分が折れてしまったのが原因だと思われます。

メインギアも反対側含め、数箇所の歯コボレ発生しています。

そしてメインフレームも割れていましたww

テールボームも望まないのに、鋭角に変身!!しております(笑)

先週の土曜日は、イノベーターEXPもホバリング中に原因不明の急上昇から垂直落下して、またまた修理待ちとなっており、モチベーション下がりまくりの2日間でした。
G400については、ヘリもんさんが欠品の為、北のショップへパーツを注文済みです。
届き次第、メインフレームから再び、機体の組み直しをしま~す^^;

2014年05月15日 (木) | 編集 |
WALKERA G400 GPSコンパスキャリブレーションの巻
今回は、、エレベーターサーボとテールモーター、そしてGPSの信号受信を色と点滅で表わす、LED電球を交換しましたので、動作確認の為にテストを行いました。
その前に・・、G400のオマタ元い"巷"での評判・人気は、決して良くないようですね。加えて販売先であるWALKERAに元気さが全くありませんww
かの、DJIのNAZA550でさえも、原因不明の暴走をすることもあると聞きましたので、低価格のG400であれば尚更・・・と云っても、買ってしまったのだから仕方ありません(笑)
100%暴走しないRCなんてあるわけない!!
と、負け犬の遠吠えみたく叫んでみても、
事故った時の言い訳には出来ませ~ん(^-^;)ゞ
如何にして不安を減らしていくか?
それしかございませんww
で、とても陽が長~くなったので、平日夜間ヘリ練を敢行。会社を出た途端にポツポツと雨が落ちてきた為、阪神高速の高架下の公園へ行きました。

先ずは、GPS信号の反応が正確に出来ているか?・・あくまでLED電球の光による確認ですが、私は、それ以外は確認の術を知りませんので(^-^;)ゞ

やり方として、上空でそれを確認しようとなると、危険が一杯ですので(笑)、メインローターを装着せずに機体をバインドさせました。
結果、GPS信号の反応動作は完璧でマニュアル通り。長い時間を費やして修理・交換したのが報われます^^;
GPSを受信するまでの間の時間が思ったより長かったのですが、それが高架下だからかどうかは不明ですww
さあーと、気合を入れて実際に"飛ばし"に入ります。
GPS付きヘリといえども、離陸は当たり前ですがマニュアル操作となります。
機体のホバリングが落ち着いたところで、GPSホールドに切り替えました。
すると、結構な勢いで機体が上空に上がってしまい、何度もマニュアル操作に切り替えてしまいました(汗)
一度だけ、我慢、我慢とマニュアルに戻さずに、GPSホールドにしていたら・・・・高速道路にぶつかりそうな高さまで上昇してしまいました。
(残念ながら動画はフレームアウトしてますww)
それでも、機体は無事帰還。マニュアルに戻しての操作不能はありませんでした。以前は記事に書いた通り、低空でのGPSホールドが出来ていましたのに・・・不思議です(^-^;)ゞ
この現象(急上昇)は、GPS信号の受信の悪さから発生しているのかも?知れないと同じG400のオーナーであるT.Kさんからご助言を頂いたのですが、帰宅後、確認するとピッチが滅茶苦茶マイナス寄りとなっていましたww
通常、ホバリング時のピッチは5~6°前後のところ、M で -0.1のピッチ角でしたww
以上、取り急ぎ動画を編集、アップしました。
「ヘリの醍醐味はその難しさだー」と、聞くのですが、このG400・・・も、私にとっては醍醐味満点の機体かも!?
私が無知だけなのかもしれませんが(爆)

2014年05月11日 (日) | 編集 |
先日謎の暴走をした「WALKERA G400 GPS」のLED配線とテールモーターの交換を昨夜から行いました。
G400のテールブームが、一杯の太陽に熱されたとしか考えられないのですが、テールブームの中を通している、LEDとテールモーターのリード線が溶けて!いらっしゃいましたw(゚o゚)w

無論、暴走の原因が"それら"に限られるとは思いませんが、コンパス校正にはLEDの作動状態が重要である筈だと思った次第です。
実は、延べ7時間前後、作業していたのですが(汗)・・・、組み立てが終わり、出陣前の確認と机の上で機体をバインドさせると、焦げ臭い匂いを感知!!
エレベーターサーボが逝かれてしまいました(-_-x
で、昨日、今日と、天候に恵まれているのにも関わらず、飛ばすことが叶いませんでしたので、悔しいので記事にしておきます(笑)
GPS信号受信の動作状況と連動して、赤青色の点滅・点灯表示をする、LED配線は以前にも書きましたが極細な為、ハンだ処理に使うシュリンクチューブは、私にとっては驚愕!!の1mmです。

ようやく細かいハンだにも慣れてきました(笑)

テールフィンには、このように収まります。

組み立てた後で、交換したテールモーターが、全く動かないので???と思っていたら、自分で動かなくしてしまっていました(^-^;)ゞ

赤丸右のほうのハンだを私が"こぼした"ものと思い違いをして、赤丸左のように取ってしまったのですww・・・動くわけ無いですね(笑)
LED配線と比較するとマシですが、テールモーターのも細~い

サーボは注文するとして、心配事がもう1点。
修理後、動作を確認していたのですが、2回に1回は機体がバインドしません(哀)受信機は超!!お高いですので、そちらが原因でないことを祈りたいです。
・・・悩みは尽きませんね(^-^;)ゞ

2014年03月21日 (金) | 編集 |
今日は、昼から洗車を終えた後、冬用タイヤからノーマルタイヤへ変更しました。毎度、地下駐車場でペンライトを口にくわえジャッキアップして交換しているのですが、ホイルの穴合わが大変なので、家内にも参戦してもらいました。
そして、おもむろに近所の公園へ。
そうです!!必死の思いで組み上げたWalkera G400 GPSの動作確認の為です。
現地で撮影するのを忘れ、帰宅後自宅で撮影しました・・・機体が無事だったことがわかりますね(笑)

途中で小雨が落ちてくるも、10分程で元の青空に。
ただし樹木の揺れで風が強いなぁ~という状況はかわらず・・・壊すの嫌だから、帰ろうかww・・・
ハイ!!帰れるわけはございません(笑)
バッテリー3本、煙草2本、往復移動30分、計1時間程のお散歩でした。
強風の為、GPSモードのポジションホールド&ホバリングのみ試しました。
ホールドは、前回は10m位の高さで試したのですが、機体が風にかなり振られるため、ワンキーゴーホームモードのテストは次回に持ち越すこととしました。
結果、意外と低空でもホールド出来ることがわかりました♪
ただ、GPSの信号をキャッチしたことを示す、テールのLEDの赤色が光りません。
片方の青色は大丈夫なのですが。
自宅に戻り再度確認すると、今度は青も光らず(^-^;)ゞ ・・・リード線が1本外れていましたww
ここは私が、先日の修理でハンダしたものではありません。
尚且つ、この1mm以下と思われるリード線をハンダ付けしたあとでも、青色は光るようになったのですが、赤いのはダメでした。
面倒ですがテールブームの分解決定です。
GPSの動作には問題ないと思うのですが、気持ちですよね~ww
光るものが光らないと・・・寂しい(^_-)

そして、おもむろに近所の公園へ。
そうです!!必死の思いで組み上げたWalkera G400 GPSの動作確認の為です。
現地で撮影するのを忘れ、帰宅後自宅で撮影しました・・・機体が無事だったことがわかりますね(笑)

途中で小雨が落ちてくるも、10分程で元の青空に。
ただし樹木の揺れで風が強いなぁ~という状況はかわらず・・・壊すの嫌だから、帰ろうかww・・・
ハイ!!帰れるわけはございません(笑)
バッテリー3本、煙草2本、往復移動30分、計1時間程のお散歩でした。
強風の為、GPSモードのポジションホールド&ホバリングのみ試しました。
ホールドは、前回は10m位の高さで試したのですが、機体が風にかなり振られるため、ワンキーゴーホームモードのテストは次回に持ち越すこととしました。
結果、意外と低空でもホールド出来ることがわかりました♪
ただ、GPSの信号をキャッチしたことを示す、テールのLEDの赤色が光りません。
片方の青色は大丈夫なのですが。
自宅に戻り再度確認すると、今度は青も光らず(^-^;)ゞ ・・・リード線が1本外れていましたww
ここは私が、先日の修理でハンダしたものではありません。
尚且つ、この1mm以下と思われるリード線をハンダ付けしたあとでも、青色は光るようになったのですが、赤いのはダメでした。
面倒ですがテールブームの分解決定です。
GPSの動作には問題ないと思うのですが、気持ちですよね~ww
光るものが光らないと・・・寂しい(^_-)
