fc2ブログ
旅行好きでアウトドア好き。映画好きで動物好き。ラジコンやスキンダイビング他、興味の対象は尽きません。そんな日々の足跡を写真や動画を織り交ぜながら、心の中では永遠の青年を目指ざす日記です♪
 ソロレボLED
2015年02月18日 (水) | 編集 |

Solo Maxx Revolution BL LED Version・・・それにしても長すぎる機種名だwww なので以下、ソロレボとして書いてまいります。


こんな状態で100均のプラケースの中に放置していましたww


s-DSC00001.jpg




実はあんなに(どんな?)少ないフライト回数にも関わらず、メインローターLED自体が線切れしており、購入当初のように、綺麗な輪っかではなく、ところどころ光を放っていません。


そういえば、地元の模型屋の店長さんが以前、LED Versionは綺麗なんだけど・・線切れするからな~と話していました。その時の私は、線切れの意味もわかっていませんでした^^;


先日、ハイテックマルチプレックスジャパンカスタマーサポート・・・これも長過ぎです(笑)に、メールで問い合わせをしたのですが、どうやら電気の流れが悪くなると、発光が途切れる場合が有るらしい。


この「・・らしい」というのが如何にも曖昧でハイテック・・らしい(笑)


具体的にご説明すると、LED VersionのメインローターのLEDへの給電は
メインギヤ部分より行っています。メインギヤの回転部分に LED配線セット の金属部分が接触し電流が流れLEDが発光するという、仕組みです。

s-DSC00003.jpg


s-DSC00004.jpg




LED配線セットは消耗部品で、定期的な交換が必要だということ。


このソロレボは光ってなんぼ!!という機種だと私は思っていますので、光が途切れてしまうのでは・・・全く興味が湧きません(^-^;)ゞ


そして、こんなに大事なことが、取説やハイテックのHPには明記されていません。


余談ですが、ローターヘッドセットのリード線は、メインギアの下側の端子の穴に差し込まれビスにて固定されているのですが、この螺子がM1以下だと思われる極小螺子で、片目にキズミ(拡大鏡5倍)を装着しなければ・・・端子の穴が見えません(^-^;)ゞ


たぶん、この細かい作業で暴れ出すお方や、機体自体を投げ付けるお方が居たとしても不思議ではありません(笑)


s-DSC00006.jpg


今日は何とか投げ出さずにリード線を固定することが出来ました♪
よ~し、後はイルミのテストです!!

s-DSC00007.jpg


しかし・・・


ワルケラのDEVO7Eで操作する為の、2.4GHz互換RFアダプターモジュール「GENERAL LINK」自体が部屋の中で行方不明ヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ


で、イルミの動作確認が出来ませんでした。



GENERAL LINKはいずこに・・・・


と想いを廻らせていたら・・・妄想が拡がりました(笑)



s-hvostik_10のコピー



ソロレボLEDをお嫁に出すのも・・・そう遠い日ではありません(^-^;)ゞ



 ソロレボ王国
2013年11月11日 (月) | 編集 |
え~、何が"王国"なんだとは別として(笑)、土曜日のフライト結果です。機種はもちろん、「SOLO MAXX Revolution BL LED Version」。


最近の記事はコヤツに偏っているのが気になるところですが、満遍なくが苦手なねこたくんですので致し方ありません(汗)


ソロレボはあぼ~んがあったものの、今回は損害が無く、無事ご帰還。エルロン・エレベータ・ラダーのデュアルレートを下記の設定に調整したことにより、以前よりだいぶ扱いやすくはなりました。


AIL(エルロン)
ノーマル 100% → 70% エクスポ → 30%
スタント → 80% エクスポ → 30%

ELE(エレベータ)
ノーマル 100% → 80% エクスポ → 20%
スタント → 80% エクスポ → 20%

RUD(ラダー)
ノーマル 100% → 90% エクスポ → 30%
スタント → 100% エクスポ → 40%



ただフリップの背面時の機体の姿勢が水平になっておらず、これはソロレボに慣れない腕のせいか、設定のせいかが、各種D/Rをもっと弄った方が良いのか?本人自体よくわかっておりませんww


今回はかろうじて、もしくは運良く、姿勢を修正出来、あぼ~ん回避したというのが正直なところです(^-^;)ゞ



さて、今回の動画の・・・
 
お・し・な・が・きーーーーお品書き!(おもてなし風に読んで下さいww)


1. 王国でのステージショー

2. 芝生公園での初めてのフリップ

3. 夕暮れのフライト


今回、新帽子カメラの取り付けを改善して、以前よりは少しはマシに撮影出来ているかと思うのですが、若干、カメラの位置が上向きであった為、フリップ時の姿勢が見難くなっており、申し訳ございません。





それと、V120も持参していたのですが、こちらは1本飛ばしたところで、フリップ時に真っ逆さまにあぼ~ん!帰宅してから、メインギアのピンをアルミ棒に変えていた効果を検証しました。


見事にアルミのピンが剪断されて、きのこギア類とメインギア等の歯コボレを防いでくれていました(^o^)y- まだ一度の検証で結果を決め付けるわけにはいきませんので、検証を続けていきたいと思います。





抜いたピンです。





新しいアルミ棒をそうにゅ~う♪








 ソロレボBL LED発進!
2013年11月03日 (日) | 編集 |

今回の大分出張時は今までに無くバタバタで、初日の夜に何とかソロレボをナイトフライトさせることは出来たのですが、背面にした途端、コントロール不能であぼ~ん。幸い、芝生の上で被害無しでした。


しかしながら私は・・・一昨日から風邪をひいてしまい、爆睡状態でした。皆様へのブログへの訪問も滞っており申し訳ございません。


さてその翌日、客先へ移動中のお昼休みに、石畳みの不思議なサークルがある公園で、ノーマルフライトで機体の立ち直しが出来ず石畳に落下。メインローターが折れて、終了。当然、フル充電したリポだけが虚しく残ってしまいましたww


今回はV120も持参していったのですが、こちらは、ナメてしまったギアを交換しようにも、またも、メインギアのピンが抜けず強制終了となりました。
こんな状態でホテルの部屋でも悪戦苦闘していたのですが・・・ww




また、撮影は新帽子カメラにて行い、機体が豆粒になるのを防ぐ為に、光学ズーム1.7倍前後で撮影していたのですが・・・やはりフレームアウトが多くなり、動画が大変見難くなっており申し訳ございませんm(__)m





ソロレボは・・・かなり舵が敏感に入り大変!!操作し難い状況です。Devo7Eの設定はマ、ニュアルにあったDevo8Sの設定値をそのまま入れましたが、若干のハンチングが発生していましたので、ジャイロの数値のみ、
70.0% / 65.0%に変更すると改善されました。








私は、V120でもそうなのですが(プロポはDevo8)、D/Rやトラベルアジャスト等はデフォルトの値のまま、触っていないのですが、未だ各々の設定の仕方が(無論、意味は理解してます)あまり理解出来ていないというのが正直なところです(^-^;)ゞ で、ジャイロは弄っているのですが、モードがマニュアルとオートマチックがあるのですが、オートの意味が不明で、V120でもマニュアルを使用していましたので同様にしましたww


  


こちらはラダーのエクスポ




こちらはエルロンのエクスポ




昨夜、大丈夫だった機体も・・・初めての損傷!




とにかく、機体回復よりも体調回復に努めます(笑)


 ソロレボの憂鬱
2013年10月24日 (木) | 編集 |

さて、先日無事に初期不良品扱いとなり、新調されたナインイーグルの「SOLO MAXX Revolution BL LED Version」ですが、前回同様、自宅マンションのエントランスで、ホバリングまで成功しました。


そして、これも前回同様ですが、アイドルアップの設定をする為に、左手に機体を持ち、右手でプロポの設定をしていました。"同じ轍を踏む"ことは、さすがに許されませんので、慎重にテールと本体フレーム側の差込を確認していました。


テールは、もう、メチャ固く差し込まれており、これ!抜けるの?という状態でした。当然ですが、本来はこうあるべきですねww。


そしてマイナスピッチの確認をしていたのですが・・・逆方向への揚力は問題無いものの、少し回転音に違和感を感じた為、よ~くメインギア辺りを確認してみました。


な、なんとー!?ピニオンギアとメインローターのギアが噛みあっておらず・・・結構ズレています( ̄д ̄)エー





ですから、気付いてすぐ回転を止めたにも関わらず、メインギアが一部分、少し削れた状態になっていました。このままスタントに入れて飛ばしていようものならば、トラブル必至の状況でした(汗)





初期不良品として送付されたものが、こんな状態であることに驚かされますが、また電話をして送り返すのも、時間とお金のムダな消費の為、今回は、初めてギアプーラーなるものを入手して、わたくしの技術と経験を向上させる学習ということで、メーカー側の対応は強要しませんでした(笑)


幸い、ワルケラ製の何種類ものピンがセットされた、ギアプーラーが安価で販売されていましたので、それを入手して作業に取り掛かりました。









ようやく調整が終了しました!!






来月、11月は全国的に「品質月間」の月となっています。
(すいません、私は部品メーカー勤務ですのでww)


「価値ある品質で新たな成長を!」


が、今年の日科技連のテーマなのですが・・・中華メーカーには当然当てはまらないのでしょうね(^-^;)ゞ


云うまでも無く、ハイテック・・・も論外でしょ(爆)