fc2ブログ
旅行好きでアウトドア好き。映画好きで動物好き。ラジコンやスキンダイビング他、興味の対象は尽きません。そんな日々の足跡を写真や動画を織り交ぜながら、心の中では永遠の青年を目指ざす日記です♪
 イノベーター てすと2
2014年11月05日 (水) | 編集 |

文化の日、私にしては珍しく早朝練習に行ったのですが、テールフィンを折って強制終了となり、消化不良の状態で帰宅しておりました。


その為、午後から子守で郊外の公園へ行き再確認。私は息子達と県下の殆どの公園へ行っていますので、最近は場所の選択に困ります^^;
・・結果、この日も3ヶ所の公園をハシゴしました。

s-20141103154000(1).jpg


s-20141103154357(1).jpg



イノベーターMD530は、勿論!アグスタ仕様にするのですが、今回作り直した下駄を装着しての飛行状態が落ち着かないと、とてもスケールボディを積む気にはなれませんww


で、裸だとかなり見栄えが悪いので(笑)、眠っていたMD530純正のボディをムリクリ貼り付けて出陣致しました。


今回はちゃんと、バーチカルフィン+保護スポンジ付きです♪


s-IMG_0357.jpg



アグスタ搭載の為の下駄が、大きく前方にせり出していますが・・・まっ、気のせいということで。こうしていると、「あっ!ヘリコプターだ!」とか、子供のギャラリーにはウケが良いのです(爆)


風が4~5mと、非力なMD530には辛いところですが、何とか"てすと"も、早朝練習と比較すると満足いくものでした。気になるのは、少しトラッキングが合っていなかったことでしょうか。


それにしても動画の風音防止機能は、経験上、ソニーやキヤノン双方のカメラで効いていないような気がします・・・一度、自作のウインドジャマー(マイク風防)を試してみま~す(^o^)y-







 お久の innovator
2013年05月06日 (月) | 編集 |
5月2日は、母宅のある別府市から車で30分程の距離にある「大分市 七瀬川自然公園」というところへ家族で行きました。


七瀬川(ななせがわ)は、大分県大分市南西部を流れる大分川水系の一級河川。今回飛ばした芝生広場は、何と26,000平方メートルの大きさがありました!!ココは、5月下旬~6月上旬にかけて多くのホタルが姿を見せるそうです。


大きい公園ほど、何かとヘリをフライト出来るスペースがあると、密かに目論んでのお出掛けなのですが、その日は風は幾分強いものの、天候も良く、絶好のフライト日和となりました。


やっぱり青空の下の方がビデオ写りも映えますねぇ~♪

私はV120、Master CP、イノベーターを全て、此処で飛ばしたのですが、結局あぼ~んしなかったのは、イノベーターだけでした(^-^;)ゞ まぁ、フライトさせる目的も違っていたので当たり前といえば当たり前なのですが。


動画をご覧いただく前に、帰宅してからイノベーターのバッテリーの状態を久しぶりに確認した結果をご説明します。




私は相変わらず゜安定化電源のみでの充電を2年以上続けています。よくバランス充電出来ないとか言われていますし、実際、「イノベーター付属の充電器はセル充電ですがバランス充電はしていませんのでセルバランスが崩れます。バランスが崩れたまま使用しますと、高価な電池のセルを痛め使用回数が少なく成ります」と、サンダータイガーの商品を多く取り扱っている FDKR/C 事業部 でも説明されていますが・・・そんなことはありません。








所有している高価な(笑)バッテリーは4本ありますが、未だ追加購入は1本もありません。私はイノベーターのバッテリーの充電は4本すると相当時間がかかる為、フライトさせる4~5日前から満充電の状態にしますし、今回も4本目のバッテリーは未使用ですが、放電する環境も無い為、次回のフライトまで、そのままです。


賛否両論はあるかと思いますが、既に2年以上、このような状態で使用していますので、”バッテリーを痛め、使用回数が少なくなる”という現象は、イノベーターに限っては販売店のパーツを売るための戦略か、都市伝説だと思っています。・・・ちなみに私の所有しているワルケラ機についても、純正の充電器以外は使っておりません。



バッテリーの使用回数は、画像では見難いかと思いますが、右下のバッテリー履歴の画面、「248回目」となっています。これは勿論、フライトさせた回数=ではありませんが、実際に機体にバッテリーを装着した回数になると思われます。このことからも、既にバッテリー1本7,356円の元は取っているのではないでしょうか。




さて、個人的なうんちくはこの位にして(笑)、フライトした七瀬川自然公園へ話は戻ります。多少歳はとっているものの、人なっこい"にゃんこ"は居るわ、芝生は広いわで個人的には大満足なロケーションでした。







s-DSC07587.jpg








 イノベーターMD530で空撮
2013年01月07日 (月) | 編集 |
TAYA Engineeringさんのinnovator MD530で、帰省先の大分県別府市の別府国際観光港の近隣にある「上人ヶ浜公園」で空撮をしてまいりました。


2013年1月1日、地元の八幡朝見神社で初詣を済ませ、午前10時に現地へ到着。元旦のそれも朝だという時間帯からか、思惑通り散歩の人も"まばら"にしか居てません(^o^)y-


天候は曇り時々たまに晴れ間、空撮的には雲が多かったのが残念でしたが、風も弱く気温についても、プロポグローブを使わないで済む程度でしたので、
元旦以外は雪がちらつく日が多かったことを考えると、恵まれていたかと思います。


この日の為に用意したECOゆたんぽと保冷バッグ。電子レンジでチンする「ゆたぽん」と迷ったのですが、ECOゆたんぽを選んだのは、加熱し過ぎて中身のジェルを破裂させることがないことと(笑)、充電式の為、車の中でも気軽に使えることからです。


s-DSC06747.jpg



保冷バッグはアマゾンで購入。リポ用としては相当サイズが大きかったのですが、夏場のレジャーにも使えるのと、リポと一緒にプロポカバーも暖めてしまおうという目的でした。プロポBOXも収納出来ますし、Master CPやV120D02Sなら、何とか収めることが可能なのも実証済みです。前面の二つのポッケも何気に便利です。


s-DSC06748.jpg



さて、肝心の空撮です♪


TAYAさんで、リニアモーターカー並みのスピードで、修理・調整していただいたイノベーターだけに、元旦に、そして空撮で自爆することだけは避けたい気持ちで撮影に臨みました(^-^;)ゞ


お友達からの頂き物のヘリとイノベーター


s-DSC06501.jpg



バッテリー1本目は慣らしのフライト。さすかに調子が宜しい(アタリマエカ!!)。
リポ2本目でホビキンで購入した"HD Wing Camera"を機体に装着。カメラの固定は、結局前回と同じテールブームにマジックテープで貼り付けたという簡易さです(汗)


動画は編集しようかなとも思ったのですが、リポ1本分、8分間近くの長編となりましたので、是非お時間ある時にご覧ください(笑)


メインローターは、EIJI屋さんのカーボンローターを使用。これは以前、コメントで教えていただいたもの。良心的な価格の割りに品質も良いので、450クラスをお持ちの方にはお奨めです♪


そして、フライト。誰かが(笑)「対面ホバで操縦者を撮るのを忘れずに~~~」とコメ貰っていたのが記憶にあり、少なめですが、素直に実行しました(爆)





私の"憧れだった空撮"・・・誰かさんご期待の温泉盗撮はサスガに出来ず、また少々高度が足りないような?気もしているのですが、こんな感じで、合格点は貰えますでしょうか!?皆様のご判定お待ちしております(=^・^=)



 イノベーター 早くも復活!!
2012年12月28日 (金) | 編集 |

本年最後の記事となります。


先日、Mixスイッチのレバーを骨折させてしまったことから、巷でいうところのプロポ専用のパッグの購入を検討していました。せっかく、ちゃんちゃんさんのご好意で元通りになったプロポですので大事にしたいところですww


しかし、プロポグローブ同様、国産品は本当にお高いですねぇ~。有名どころの"JRプロポバッグ"は送料を入れると4.000円を越すお値段です(汗)


そんな時、hobbykingでTURNIGYのプロポバッグを発見!!JRプロポバッグと外観は同じような?・・・てか、そのままJRのパクリですやん!!価格は$9.99!!って、1000円しないではないですかー(゚∀゚)━!


で、勿論速攻でポチリました。送料の方がお高かったのですが、それでも合計 $24.98で、ギリギリとなりましたが本日到着しました。正直、クォリティ高い!!です。お奨めです!!


s-DSC06426.jpg


s-DSC06427.jpg



そして、先日、クリスマスイブあぼ~んをしてしまい、大破してしまったイノベーターMD530も、本日入院先から帰還されました(笑)


s-DSC06424.jpg


コメントでも書きましたが、横浜にあるTAYAエンジニアリングさんに機体一式を送付したのが、26日(水)、そして壊れたパーツ類の交換と全パーツの総点検、スケールボディを装着した上でのホバリングTESTをして頂いた上で
27日(木)に、先方より発送。


何と!!28日(金)の午前中には自宅に届けられました\(^o^)/


年末でご多忙であるのにも関わらず、なんと仕事の速いこと!!


また、今回の修理で掛かった費用も、工賃・送料・パーツ代・スケールボディ代・調整代・代引き料金を含め、\13.000程(内、三分の一はスケールボディの代金)です。私がパーツを取り寄せ、修理・調整をすることを考えると、費用対効果は絶大であると感じております。


交換対象となったパーツ類もろもろ

s-DSC06425.jpg


さて今年も残すこと3日間となりましたが、明日から九州へ旅立ちます。スマホも無く、ノートパソコンにも通信環境がありませんので、ほぼ一週間の間は、ネットカフェに行かない限り、申し訳ございませんが、皆様のブログへの訪問、自身のブログへのコメント返信等が全く出来ません(T-T)


本年も数多くの皆様に助けられながらも、RCヘリを挫折することなく続けてこられましたこと、心よりお礼申し上げます(^o^)y-  暫くの間ご無沙汰させていただくこととなりますが、どうか新年度も宜しくお願い申し上げます。