
2013年09月23日 (月) | 編集 |
本日の昼前に、空いた時間を利用してスクーターで近くの公園へ飛ばしに行きました。私の記憶ではMaster CPのフリップはゴールデンウイーク以来のご無沙汰です(汗)
今日は現地に着くと、クワッドコプターらしき物を手にした方が、先着としていらっしいました。すぐさまお話させて頂くと、同じ区内のご近所さまで、実際に飛ばしている方と遭遇するのは、GWの別府でのグライダーさん以来、2回目の出来事でした。
AR Drone 2 0ですが、実物を見るのは勿論、初めてでした。

この場所は車を停めることは出来ず、以前2回程、スクーターで来たことがあるのですが、人が殆ど居らず、草ボウボウのクッションは良いとして、かなり狭いというのが難点です・・・125ですら、私は枝に引っ掛けたことがありますからww
現在、動画をアップ中でありますので、駆け足で記事を書き綴っていきます。
また、夕方に息子達二人と明石市にある大蔵海岸という場所へ遊びに行ったついでに、Master CPとV120をフライトさせました。
・・・双方、墜落して被害もそこそこありました(汗)下の動画でMasterのフリップの感覚を少し掴めたつもりでしたが、まだまだ練習不足、調整不足のようで、午後から海岸て
V120も水没の影響は無く、問題無しでしたが・・・砂浜でも突っ込んだら、テールローター側の片方が折れて飛んで逝かれました。
では、前半は私のMasterとAR Drone 2 0の動画。後半は大蔵海岸と本日の愚息達ということで(笑)進めてまいります。
【Master CP】
【AR Drone 2 0】
I-Phoneで操作出来るのですね。
お名前も聞かずすみませんでした。そしていろいろとお話を聞かせて頂きありがとうございました!!
【夕暮れの大蔵海岸】

微妙に地味なイルミが残念な明石海峡大橋と、その後、頭から砂を被って遊んでいた愚息達(汗)

海岸沿いにある「龍の湯」利用で5時間駐車場代無料はナイスでした♪


今日は現地に着くと、クワッドコプターらしき物を手にした方が、先着としていらっしいました。すぐさまお話させて頂くと、同じ区内のご近所さまで、実際に飛ばしている方と遭遇するのは、GWの別府でのグライダーさん以来、2回目の出来事でした。
AR Drone 2 0ですが、実物を見るのは勿論、初めてでした。

この場所は車を停めることは出来ず、以前2回程、スクーターで来たことがあるのですが、人が殆ど居らず、草ボウボウのクッションは良いとして、かなり狭いというのが難点です・・・125ですら、私は枝に引っ掛けたことがありますからww
現在、動画をアップ中でありますので、駆け足で記事を書き綴っていきます。
また、夕方に息子達二人と明石市にある大蔵海岸という場所へ遊びに行ったついでに、Master CPとV120をフライトさせました。
・・・双方、墜落して被害もそこそこありました(汗)下の動画でMasterのフリップの感覚を少し掴めたつもりでしたが、まだまだ練習不足、調整不足のようで、午後から海岸て
V120も水没の影響は無く、問題無しでしたが・・・砂浜でも突っ込んだら、テールローター側の片方が折れて飛んで逝かれました。
では、前半は私のMasterとAR Drone 2 0の動画。後半は大蔵海岸と本日の愚息達ということで(笑)進めてまいります。
【Master CP】
【AR Drone 2 0】
I-Phoneで操作出来るのですね。
お名前も聞かずすみませんでした。そしていろいろとお話を聞かせて頂きありがとうございました!!
【夕暮れの大蔵海岸】


微妙に地味なイルミが残念な明石海峡大橋と、その後、頭から砂を被って遊んでいた愚息達(汗)


海岸沿いにある「龍の湯」利用で5時間駐車場代無料はナイスでした♪





2013年05月28日 (火) | 編集 |
土曜日は保育園の行事等でフライト出来なかったのですが、日曜日早めに起きて、独りで公園へ行こうと予定していたのですが、どうも日頃の疲れが溜まっているせいか、土曜日に萌え過ぎたせいか(笑)寝坊をして、早く起きることが出来ませんでした。
私事ですが、当月から嫁もパートを始めましたので、尚更、土日の子守と家事の割合が増えました(汗)その為、今まで以上に息子たちを連れ出す必要があり、今回も先週と同じ、郊外の大きな公園へ行きました。

いつもなら、隣接する大型遊具のある敷地で遊ばせて、私はその隣の芝生でフライトさせるというパターンなのですが、その日は、「お父さんが終わってから一緒に行く~」と話していた為、危険だから飛ばしている周りをウロウロしないようにと、云いつつ、先週のやり直しフライトです。
その日も、天気予報を見ると、風速4~5Mの風。とは云え、現地の状況は6M前後の風が吹いていた先週よりは、だいぶマシだと感じます。
結果から申し上げますと、V120D02Sに関しては、先週よりは幾分、背面ホバは安定していたかと感じるのですが、どうもエコクラッチの調整が巧く出来ていないのか、最後は「お殿様やめて下され~あれ~」状態となっていました。
Master CPの方は、ようやく大きさに慣れてきたといおうか、姿勢はフラフラしているものの、フリップはマシになったような印象を受けます。背面ホバについては、スロットルワークが追い付いていかず、まだまだ場数を踏まなくてはダメでした。
V120D02S & Master CP 合わせてどうぞ!
前回もコメントで頂いた内容ですが、Master CPが、背面から"あぼ~ん"した時に、その次、飛ばせないようなダメージを受けることが少なくなったことに関してですが、以前、墜落した時に、偶然に写真のような状態になって受ける力が分散されている為かと思います。

今のところ問題は無さそう・・・とは思っているのですが、ダメダメ等のご指摘がありましたら、コメにてご助言頂ければ助かります。
ところで、実際に私がフライトさせている時間と、機体の修理や調整をしている時間を比較すると、機体の修理や調整をしている時間の方は、気の遠くなるような多くの時間を費やしているかと思いますww。
いつもと同様、今回のフライトでも、バッテリーを使い切ることはありませんので、2機フライトさせている時間も、それぞれ20分に満たないかと思われます(^-^;)ゞ
と、思わず愚痴をこぼしてしまい申し訳ございません。今週は明日から木曜日に出張が入っておりますので、是非、練習の穴埋めをしたいと思います(笑)
以上、リベンジというタイトルには程遠い、結果となりましたが、次回、また懲りずに挑みますよー(^o^)y-
私事ですが、当月から嫁もパートを始めましたので、尚更、土日の子守と家事の割合が増えました(汗)その為、今まで以上に息子たちを連れ出す必要があり、今回も先週と同じ、郊外の大きな公園へ行きました。

いつもなら、隣接する大型遊具のある敷地で遊ばせて、私はその隣の芝生でフライトさせるというパターンなのですが、その日は、「お父さんが終わってから一緒に行く~」と話していた為、危険だから飛ばしている周りをウロウロしないようにと、云いつつ、先週のやり直しフライトです。
その日も、天気予報を見ると、風速4~5Mの風。とは云え、現地の状況は6M前後の風が吹いていた先週よりは、だいぶマシだと感じます。
結果から申し上げますと、V120D02Sに関しては、先週よりは幾分、背面ホバは安定していたかと感じるのですが、どうもエコクラッチの調整が巧く出来ていないのか、最後は「お殿様やめて下され~あれ~」状態となっていました。
Master CPの方は、ようやく大きさに慣れてきたといおうか、姿勢はフラフラしているものの、フリップはマシになったような印象を受けます。背面ホバについては、スロットルワークが追い付いていかず、まだまだ場数を踏まなくてはダメでした。
V120D02S & Master CP 合わせてどうぞ!
前回もコメントで頂いた内容ですが、Master CPが、背面から"あぼ~ん"した時に、その次、飛ばせないようなダメージを受けることが少なくなったことに関してですが、以前、墜落した時に、偶然に写真のような状態になって受ける力が分散されている為かと思います。

今のところ問題は無さそう・・・とは思っているのですが、ダメダメ等のご指摘がありましたら、コメにてご助言頂ければ助かります。
ところで、実際に私がフライトさせている時間と、機体の修理や調整をしている時間を比較すると、機体の修理や調整をしている時間の方は、気の遠くなるような多くの時間を費やしているかと思いますww。
いつもと同様、今回のフライトでも、バッテリーを使い切ることはありませんので、2機フライトさせている時間も、それぞれ20分に満たないかと思われます(^-^;)ゞ
と、思わず愚痴をこぼしてしまい申し訳ございません。今週は明日から木曜日に出張が入っておりますので、是非、練習の穴埋めをしたいと思います(笑)
以上、リベンジというタイトルには程遠い、結果となりましたが、次回、また懲りずに挑みますよー(^o^)y-

2013年05月11日 (土) | 編集 |
大分市の七瀬川自然公園でのフライト最後は、満を持してのMaster CPでのフリップ初挑戦でした!!まぁ~気合とマイナスピッチの確認だけで、他には準備らしい準備もしておりませんが(^-^;)ゞ
先送りにしていたのも、V120と比較すると、背面であぼ~んした時の破壊力も違う為、多少ビビっていたのも正直なところですww。そして、・・・実際にも"そう"なったのですが(汗)
動画を見直していると、背面した時の機体の姿勢が水平ではなく、傾いていたのが気になりましたので、私の腕のせいかもしれませんが(笑)、次回はEXPの値を少し上げてみようと思います。
初めてMaster CPでフリップをしてみた感想は、V120と比較して背面時からの浮き上がりが強かったこと。あぼ~んした際に、機体はキャノピーから地面に突っ込んでしまい、草を喰っている得体の知れない生命体?、もしくは、パックリ口を空けている姿が、ヤマトの波動砲みたく感じます。


また、Master CPはスロットルホールドしても、ローターがすぐには止まらないので、メインフレーム骨折、テールブームの曲がり等、被害が大きくなりました。テールブームが、諸先輩方のような"エビ反り"にまでなっていないのは、まだ、私の技術が不足しているせいかと思われます(笑)
実は先日、ヘリもんさんで、Master CPで使用しているV200D01用のCanopy
を頼んだのですが、以前入手したものが2個も残っていることが判明しましたヽ(ill゚д゚)ノ 結構、売切れの時が多いキャノピーでしたので、何かのパーツを買う時に一緒に入手したものと思われますww。

余分な買い物をしたと思いつつ、このキャノピーを使い果たす頃には、フリップと背面は卒業している!!と思いたい今日この頃です(笑)
一応、一度のあぼ~んで破壊されるのも嫌なので・・・グラステープで内側を隈無く補強しました♪ 多少、重くなったのかどうかを、純正品のキャノピーと比較して量ってみました・・・無問題ですね(^_-)


それにしても、フレームの複雑骨折により、バッテリー1本目で飛ばせなくなり、とても残念でした。残り3本のバッテリーは・・・未だ放置プレイとなっています(^-^;)ゞ 今後はフレーム修理用に、あて板等も準備をしておく予定ですww。

2013年02月11日 (月) | 編集 |
皆さま、先の記事ではいろいろとアドバイス及びフォローをして頂き、本当にありがとうございました ヾ(^o^)
先ずは、私の記事上でのピッチ角の数値が、実際の数値と間違えていなかったかを確認する為に、ピッチ角を実測し直しました。
本来ならば0ピッチ角から確認する必要があるのかとは思うのですが、今の設定も0ピッチ調整をしてからですし、先日の空撮以来、特に機体の修理や調整は行っておりませんことを前提に。
結果的には、先日の数値と幾分、変更はあるものの、
Normal(離着陸&ホバ用)のピッチ角は、
L= → -1.3
M= → 10.6
H= → 19.3
と、ピッチゲージの誤差はあるものの、特に計測上のピッチ角自体は見間違い、測り間違い等では無いと思っているのですが・・・ww。
DEVO8 ピッチカーブ Lの画面 -17%で設定しています。

スティック最スロー

DEVO8 ピッチカーブ Mの画面 33%で設定しています。

スティックセンター

DEVO8 ピッチカーブ Hの画面 74%で設定しています。

スティック ハイ

ちなみにスロットルカーブ(ノーマル)は、下記の設定としています。

そして、先ほどのコメント返信でも書きましたが、アイレベルでのホバーリングがスロットル45%、狭い空間でのテストでしたが、特にフライト自体には問題は無さげでした。
ただ、ピッチ角のプラマイが・・・え~と、20.6もありますww。
クマー隊さんでさえ、プラマイ18度というのですから、これはやはり何か、可笑しいのかと(汗)
ちゃんと飛んでいても、それが問題ですよ!!とか、そこが可笑しい!!とか・・・etc、引き続き、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm(__)m
先ずは、私の記事上でのピッチ角の数値が、実際の数値と間違えていなかったかを確認する為に、ピッチ角を実測し直しました。
本来ならば0ピッチ角から確認する必要があるのかとは思うのですが、今の設定も0ピッチ調整をしてからですし、先日の空撮以来、特に機体の修理や調整は行っておりませんことを前提に。
結果的には、先日の数値と幾分、変更はあるものの、
Normal(離着陸&ホバ用)のピッチ角は、
L= → -1.3
M= → 10.6
H= → 19.3
と、ピッチゲージの誤差はあるものの、特に計測上のピッチ角自体は見間違い、測り間違い等では無いと思っているのですが・・・ww。
DEVO8 ピッチカーブ Lの画面 -17%で設定しています。

スティック最スロー

DEVO8 ピッチカーブ Mの画面 33%で設定しています。

スティックセンター

DEVO8 ピッチカーブ Hの画面 74%で設定しています。

スティック ハイ

ちなみにスロットルカーブ(ノーマル)は、下記の設定としています。

そして、先ほどのコメント返信でも書きましたが、アイレベルでのホバーリングがスロットル45%、狭い空間でのテストでしたが、特にフライト自体には問題は無さげでした。
ただ、ピッチ角のプラマイが・・・え~と、20.6もありますww。
クマー隊さんでさえ、プラマイ18度というのですから、これはやはり何か、可笑しいのかと(汗)
ちゃんと飛んでいても、それが問題ですよ!!とか、そこが可笑しい!!とか・・・etc、引き続き、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm(__)m