fc2ブログ
旅行好きでアウトドア好き。映画好きで動物好き。ラジコンやスキンダイビング他、興味の対象は尽きません。そんな日々の足跡を写真や動画を織り交ぜながら、心の中では永遠の青年を目指ざす日記です♪
 橋杭岩を空撮
2018年11月28日 (水) | 編集 |
またまたブログ更新が滞ってしまいました(^_^;)

9月の連休のお話を師走も目に前に来ているタイミングでアップするのも、どうか!?と思いましたが更新することに意味があると自分に言い聞かせました(笑)では、その時に下書きをしていたものを、加筆してまいりましょう♪

毎年9月の連休に海中心で家族旅行に出掛けております。

皆さん、まだ泳げるのか?という疑問を抱かれるようなのですが、そもそも海水温は1ヶ月位遅れる為、8月の海水温となんら変わらない水温なのです。

加えて多くの方々がお盆を過ぎたら、海水浴に行かなくなるので、混雑(道路の渋滞を含め)しない、海も綺麗になってくる・・と、メリット多しです。

但し、今回は帰りに紀勢自動車道で事故渋滞で殆ど動かない上、やっと渋滞を抜けたと思ったら、今度は湯浅御坊道路で20kmの自然渋滞。

鬼門の湯浅御坊道路・・・分かってはいたのですが、久しぶりにこの地域を訪問しましたので、記憶から遠ざかっていました。

宿泊したホテルからの眺望が最高で、早朝、ドローンでの空撮を何箇所かで行いました。
普段見れない角度からの風景、そして普段起きないような早朝に朝日とともに、外出して撮影しました。




 浦富海岸 海水浴
2018年07月16日 (月) | 編集 |
毎夏訪れている、鳥取県岩美町にある浦富海岸へ家族で行ってまいりました。昨年は独りでカヤックで回ったコースと同じですが、テントを設置する為に、鴨ヶ磯という入江(赤丸で囲んだ処)へ急な階段を下りて行きました。

WS000000_201807161724578a6.jpg 

無論、カヤック持参で階段を降りることは出来ませんので、テント等の荷物を降ろした後に出艇場所である網代港へ移動。圧力ポンプでカヤックを膨らますのも、汗だくになります(^_^;)

ハイブリ車なので、バッテリーはリアトランク下にありそこから電源を取ります。

DSCN5977_20180716173127de9.jpg 

Sevylor(セビラー)のハドソンという、空気で膨らますインフレーダブルカヤックというのが私の愛船で、購入してから2年目を迎えています。

DSCN5976.jpg 

最大積載量:210kgで三人乗りなのですが、昨年の沖縄の無人島へもコレに家族4人乗船して、楽しんでいました。

DSCN5974.jpg

今回は赤丸の網代港から出廷し赤線のコースをカヤックで巡りました。総距離4kmくらいでしょうか。最近は長男坊も上手にカヤックを漕げるようになったので、少しは楽になりました。

WS000003_2018071617175041a.jpg 

DSCN5990.jpg 

この日のまとめ動画。ドローンによる空撮映像は編集が終わり次第またアップする予定です。この日な大雨の影響か?水中の透明度もイマイチでした。ですので、浅瀬で陽光が降り注いでいるところだけの撮影となりました(^_^;)


そうそうカヤックツアーの方々も沢山いました!!まっ、私達のように4人も乗っているのは一隻もいませんでしたが(笑)

DSCN6011.jpg 

午後6時前に元の場所へ帰還しましたー。

DSCN6010.jpg 


 初プールは東条湖
2018年07月08日 (日) | 編集 |
先週日曜日の日記となり恐縮です(^_^;)

今年は甲信越地方が記録的な速さで梅雨明けをしたということで、わが町関西も自ずと梅雨明けへの期待が高まっていたのですが、ご周知の通り、台風通過後は甚大な被害を出す大雨となってしまいました。

被災された方々に、心から哀悼の意を表しますとともに、一日も早い復旧及び日常生活に戻れるよう、お祈り致しております。

さて7/1日は、終日曇の予報とは裏腹に、ほぼ陽の光が注いでいる好天でしたので、油断していたのとの相乗効果で、日焼けが「半端無い!!」状況となりましたww

IMG_20180701_161525.jpg 


今年は5月のGWに鳥取で初泳ぎをしたのを皮切りに、その後淡路島で2回、軽く泳いでいたので、初泳ぎではありません。


土曜日であれば鳥取まで行く予定だったのですが、さすがに日曜日に行くとなると、月曜日が疲労困憊で仕事になりません(笑)


その為、オープン二日目で混雑が予想される「東条湖おもちゃ王国」にある「アカプルコ」というプールへ車を走らせました。

GOPR0271.jpg 

自宅から、約1時間ほどの距離、開園前の9時10分(開園は9時半)に現地に到着したのですが、200人は超えるであろう人々が既に列を作っていました。

IMG_20180701_093441.jpg 

IMG_20180701_093633.jpg

ここのプールは何度も訪れているのですが、こんなに混雑しているのを見たのは初めて!!でした。

GOPR0254.jpg 

そして「勇敢の滝」という飛び込み台に挑戦・・・親父の血を受け継いでいます(笑)

先ずは長男坊・・・板を使いジャンプするところは、さすがに年長です♪

WS000003_201807081830252ed.jpg 

続いて次男坊・・・鼻に水が逆流するのが嫌みたいで、鼻をつまんで飛び込み、水中から浮き上がると犬かきで戻ってきました(^_^;)

WS000004_201807081830266f7.jpg 

私は一段高い飛び込む台から親の威厳を示します(笑)ただ頭からの飛び込みは禁止なので、イマイチ面白くありませんでしたww

WS000005_20180708183033af2.jpg 



 

私は断然海派なのですが、子供達はプール好きなんですよね・・・これは仕方がないことですので、次回は海!というお約束を結びました(笑)



 土砂降りの初日
2018年02月11日 (日) | 編集 |
土日と兵庫北部方面へ家族旅行に行ってまいりました。初日の土曜日は全国的に気温も上昇し、雨の予報・・・通りでした。

土曜日のホテルを予約していましたので、予定を変更するわけのもいかず、当初は土曜日は「ヨーデルの森」へ、そして日曜日はスキーという計画でしたが、雨は止みそうもないので、香寺町にある「日本玩具博物館」へ立ち寄りました。

DSCN5621.jpg 

雨だというのに、いえ雨だからこそですか、駐車場は満車に近い状況でした。

DSCN5622.jpg

市松人形を見ると、夜中に髪の毛がのびるのか!?気にかかりますww

DSCN5627.jpg

DSCN5634.jpg 

コケシもこれだけ整列すると異様さに圧倒されます。

DSCN5637.jpg

江戸時代の雛人形は、「お宝探偵団」だと高く値が付きそうですね(笑)
毎日放送のクルーが撮影に来ていました。

DSCN5641.jpg

DSCN5643.jpg 

これも年代物で。なかなかの造りでした♪

DSCN5644.jpg 

以上、この施設は独りでゆっくり鑑賞したいと思うのですが、子供にとっては(特に息子たち)、殆ど楽しくない内容だったようですwwww

続いて車を北へ走らせ朝来市の「生野銀山」へ。
途中で道の駅で昼食・・・ここの施設はキレイで混雑とも無縁で良かったです。

DSCN5645.jpg 

DSCN5647.jpg


生野銀山は、大同2(807)年に開坑したと伝えられています。織田、豊臣、徳川の幕府直轄鉱山として栄え、明治元(1868)年には政府直轄となり、その後は皇室財産にもなった大鉱山です。

昭和48(1973)年に閉山しましたが、実際に掘られていた坑内に入り、当時のままの岩肌や、電機仕掛けの人形により再現された作業風景を見ることができます。

DSCN5648.jpg 

DSCN5651.jpg

しばし、生野銀山の様子をご紹介。

DSCN5656.jpg 

DSCN5662.jpg

DSCN5677.jpg

DSCN5689.jpg

DSCN5704.jpg

さて、昨年度から地下アイドルとしてデビューした「gionzan boys」、彼らのお陰で入場者数が劇的に!?増えたそうです。

DSCN5717.jpg 

DSCN5716.jpg

雨は全くやむ気配もなく、この後、午後3時には神河町のホテルへチェックインしました。

to be continue