fc2ブログ
旅行好きでアウトドア好き。映画好きで動物好き。ラジコンやスキンダイビング他、興味の対象は尽きません。そんな日々の足跡を写真や動画を織り交ぜながら、心の中では永遠の青年を目指ざす日記です♪
 V120D02S ふたつの運命
2012年11月26日 (月) | 編集 |

24日土曜日のフライト結果です。

実は、昨晩記事を更新しようと思っていたのですが・・・動画を編集してからソファで転寝。おかげてテレビの「ほこたて」の対決の結果を見ずに夜中の0時前に起きて、そのまま就寝となりました(^-^;)ゞ


自分が思っている以上に、体か?心か?どちらかわかりませんが、疲れているのかも知れません(汗)


土曜日は一日中、曇天でしたが、「そんなの関係な~い」息子たちを連れて郊外の公園へ。

s-DSC06120.jpg



こんな木々が立ち並んでいる空間で飛ばすなよーと、お叱りを受けそうな場所で、先ずは6軸のNew V120D02Sを、欲望にかられ飛ばしてしまいました(汗)


当然、近くにも人が居てますし、隅っこの広場で軽~くホバだけでもと思っていたのが間違いで、案の定、少し機体が私から遠ざかってしまったと同時に、木の枝に激突してしまいました。


s-DSC06134.jpg



被害状況は、上記キャノピーとメインギア、リンケージ紛失1本という最低限の損傷でした。


・・危険予知が出来ておりませんし、不注意以外の何物でもありません(T-T)
人間って同じ間違いを繰り返してしまう動物なんですねぇ~(爆)


そこでのフライトは2本目のバッテリーで終了しましたので、10分に満たなかったかと思います。


この公園は敷地面積は広いとはいえ、遊具が少なく子供達にとってフラストレーションが溜まる公園でしたので、すぐ飽きてしまい、またまた別の公園へ行くこととなりました。せっかくのヘリをすぐ堕としてしまった私も、子供達同様、フラストレーションが溜まっていました(笑)


そして、車で移動すること30分ほど、ネットで事前に調べておいた海沿いにある、初めて行く公園です。


s-2501_1161_20121126212721.jpg

公園の眼下に広がる砂浜、対岸に見えるのは淡路島です。


私的には、砂浜の幅がもう少し長かったらという気持ちがありましたが、子連れで贅沢は言えませんww。それに最初の公園と比較すると、広さと障害物の少なさには雲泥の差がありました。浜風が強い中、海にポチャりそうな時もありましたが、なんとか3軸のV120D02Sは無事フライトしてくれました。





息子達もこの公園は満喫出来たようで、私も、30分程の時間でしたが、それなりにフライト出来てストレス解消となりました。また、遊びに来よう!!ということで潮風漂う公園を後にしたのでした♪


s-DSC06124.jpg

今日のフライト

New V120D02S(6軸)・・・
木の枝に衝突 あぼ~ん フライトタイム 7分(動画無し)

  V120D02S(3軸)・・・
そこそこ快調も、ピルエットで姿勢が大崩れ、要調整。 フライトタイム 20分余り




 Walkera V120D02S アイドルアップホバ練
2012年09月10日 (月) | 編集 |

土日は所用で時間が思うようにとれなかったのですが、日曜日の午後4時過ぎ
頃に、家族で公園に行った時に見つけた芝生広場で、前回に引き続き、アイドルアップの練習です。


子供達は大型遊具のある「冒険広場」で遊んでいる内に、私だけ移動。人独りいない空間は、私にとって珍しいこと。そんなに広くはないといえ、あぼ~んしても芝生だから最低限の損傷で済みそう・・・(^-^;)ゞ


その日は、以前買っていた「Xtreme社のCanopy」を纏っています。ワルケラの標準のより、よっぽど視認性は上がります!! 尚、自分で塗装したCanopyはまた次の機会にと思っております。

s-100_0179.jpg


さて動画は相変わらず、露出オーばーになったりアンダーになったりと、とても見難く、記事アップしようか迷うような動画となっています・・・申し訳ございません。その日は、前回失敗したような撮影されていないというのは無かったです、ハイ。


このV120D02Sは外でなかなか飛ばすことが出来ない分、プロポの設定を弄ったり、ケツが持ち上がってしまうので、リンケージの長さを変えてみたり、いろいろ調整していたら、余計にわからなくなってきました(汗)


確かにおNewの6軸と比較すると、安定しませんが、それが調整不足なのかどうかが不明なところが何気に厄介なところです(笑)





誰もいない海♪・・・ではなく、誰も居なかった芝生は、バッテリー2パック分使ったところで、犬3匹プラス飼い主及びその家族ら6人程が、突然乱入。


さぁ~これからもっと上空へ!!と思った矢先に、練習は強制終了となりました。まぁ、そのタイミングでちょうど家内からもお呼びのベルが鳴っていましたので、どちらにしても仕方ありません。


私が最近500クラス以上、下手すれば450クラス(イノベーター含め)のヘリを飛ばすのは、ちょっとしんどいなと思うようになったのは、こうした練習場所の確保がままならない状況の為です。


特に、上空へ行くようになると、今まで飛ばせていた場所さえ厳しいな!?と思うこの頃


今一度、飛行場探しに気合を入れたいと思います(爆)


 Walkera V120D02S 二つの不具合原因
2012年08月15日 (水) | 編集 |
帰省で大分県別府市の、とあるネットカフェからです


先ずは、お盆休み前夜に旅行支度とともに、確認していたこと。


先日購入した「Walkera New V120D02S」ですが、まだ内容物確認のみで、モーターも一度も回していませんでした(汗)


性急に飛ばしてしまう前に、焦らないなりにも手際よく、旧V120D02Sとの比較をし、シャフトドライブの調整の不具合を確認したいと思います。


・・・何せ、夏季休暇前であることと、連日のオリンピック放映で睡眠不足でもある為、特に、手の遅いわたくしは、少しでもスピードアップを心がけての処理となります(笑)


先ずは、「New V120D02S」と旧機種との違いについてですが、三軸と六軸の違いがある為、当然レシーバーが異なります。


s-DSC04746.jpg

s-DSC04764.jpg



New V120D02Sの方は、コネクターがひとつ多く、空いていますが、これって、?何につかえるのでしょうか!?


それ以外は皆同じパーツだと思われましたが、今、手元に現機がない為・・・
スイマセン(^-^;)ゞ


今回、V120D02Sを全て分解して組みなおしていくと、予てから不明だったシャフトドライブの駆動が甘く、テイルローターを手で回してもメインローターが回らない現象は改善されました。


にも関わらず、曖昧な説明となり申し訳ございませんが、原因は下記の2点かと思われます。


ひとつは、本体側のテールプームを固定している金属プレートを外した部位が下の写真になるのですが、本体側にあるポッチ(凸部)と金属プレートの噛み合わせが弱い・・・これは写真のベアリングとテールブームとの隙間に関係があり、New V120D02Sと比較して気づいたのですが、この隙間が無くテールプームをベアリングと「くっ付く」ように刺していると・・・微妙に金属プレートの収まりが良くありませんでした。


s-DSC04760.jpg



そしてもうひとつは、ブラハレスモーターがキチンと固定出来ていない。


モーターにはご存知のように4箇所のネジが切ってあり、その2つを使用して本体に固定するのですが、今まで調整調整とイジっていた為に、ネジ山がバカになってしまい、キチンとモーターが動かないように固定出来なくなっていました。


s-DSC04753.jpg



・・・当然、バックラッシュ云々以前の状況で、手でモーター部を固定すると、テイルローターを手で回すと、メインローターも回るようになったので、モーターを新しいのにするか、他の方法で固定するかで、この度の不具合は解決出来るかと、感じております。


s-DSC04762.jpg



ただし睡眠不足もMAXとなり、明朝は九州へ出発でしたので、大分遠征へは、New V120D02Sと200SD3、そしてイノベーターの3機だけを持参しました。


全国的になのかも知れませんが、こちら九州も曇りと雨の毎日です。昨年度のお盆休みも天気が良くなかった記憶があります。どれだけ動画を撮影できるかわかりませんが、出来るだけ無茶せず、機体を無事な状態で帰宅したいとおもっております(笑)



以上、とても乱文で申し訳ございませんが、取り急ぎご報告まで。




 Walkera V120D02Sの駆動
2012年07月14日 (土) | 編集 |
本日は、朝から家内の実家へ遊びに行き、その近くの市民プールへ。


今年の初泳ぎです。あいにくの梅雨空ですが、幸い雨が落ちることなく、曇り空のままの天候でしたが、蒸し暑さもあってか、とても気持ちの良く過ごせました。


ここの市民プールは、市民・・にしては珍しく競技用の50mプールがあり、私も100mだけですが、平泳ぎで泳ぎました!!


子供たちも元気に遊び、親は少々、お疲れ気味です(汗)

s-SANY0021.jpg


s-DSC04363.jpg




さて、200SD3に引き続き、今度は、Walkera V120D02Sの調整です。


思えば、RCヘリ キャノピー塗装 実践編の後、うまく機体の調整が出来ないまま、一ヶ月近くも放置状態でした(汗)


さて、今回は、200SD3同様、またまた、シャフトドライブに対する悩みです。


200SD3のシャフトドライブ調整で相当、時間を費やしましたので、同じワルケラ機、学習能力も少なからずついているいる筈だと、高をくくっていたのが仇となったのか、なかなか思い通りに進みません。


現在の状況を説明致しますと・・・。


通常は、テールローターを手で回すと、メインローターまでストレスなく回る筈なのですが、全く微動だにしません。


で、シャフトやテールユニットをバラしてコーンギアを新しいのに付け直したり(ギア欠けは無しですが)等、いろいろ試してみたのですが、一向に症状は改善されません。


当然、飛ばしていませんので、テールドライブシャフト外れ等の症状も考えられませんし、Dカットも確認済みです。


そして、試しにメインギアと噛み合う"ピニオンギア"との接触を外してみますと・・・テールロータ→後方傘歯車→前方傘歯車→メインギアの歯車→メインローターの順で、駆動がちゃんと伝わり、メインローターが回ります。


そうなると、"バックラツシュ"の問題だと思い、モーターを固定しているネジを触り、ピニオンギアの位置を何通りか変えてみたのですが、メインギアとピニオンギアが少しでも噛み合っていると、回転の駆動がそこでストップしてメインギア自体が回転していません。


ということは、コーンギアの噛み合わせが悪いとしか考えられません。


何ともお恥ずかしい動画ですが、解決優先で勇気をもってのアップですww
またまた、私はどこかを見落としているのでしょうか?


メインギアとピニオンギアの状態


s-DSC04405.jpg





調整にあたり、諸先輩方のブログをいろいろと拝見させていただきましたが、解決に至らず、また迷宮の世界へ入りこんでおります。


アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。