
2012年04月08日 (日) | 編集 |
いつも独りでRCヘリを楽しんでいる為、以前から、ずうっ~と、三脚に固定カメラというのが、私のスタイルでした。
その為、機体がフレームアウトしてしまうことは、しばしば。キーレス型カメラを使ったこともあるのですが、動画の品質に満足出来ず、何か良い方法はないか?と思案を巡らせていたのでした。
そして、購入したのがコダック ビデオカメラ PLAYSPORT2(Zx5) ホワイト
・ 防水・防塵・耐衝撃のタフボディで、フルハイビジョン撮影
・ 720P(1280×720ピクセル)60fps ← これがお気に入りですが、私のパソコンの環境では活かしきれません。
・ 水中での撮影がよりカンタンきれいに(水中で飛ばすことは無いですが)

他に検討をしたのは、テツテツさん愛用の「MobiCam」、「Bloggie」の前の型です。MobiCamが安く入手出来れば良かったのですが、なかなか安い価格帯のが見つからず、コダックのに決めたのでした。
さて、独り動画撮影の方法については、諸先輩達がどのようにしているのかを、いろいろと調べてみました。テツテツさんのように、ヘッドセットに固定というオーソドックスな方法や、帽子のつば部分に三脚のネジで固定とかを見ながら・・・私が考えたのは、単純なこのようなものでした。


写真の通り、帽子を前後逆さに被ってサイズ調整用のバンドに固定するというシンプルなものです。撮影時、レンズが上向きになりやすいのを、100均のクッションを挟んで、ほぼ垂直で目線に近い状態となりました。その時、カメラの固定用にヘアバンドも購入していましたが不要でした。

人から見られると若干、恥ずかしい部分もありますが、リモコンで録画のオン・オフが出来ますし、カメラの重さも苦になりませんので、私的には大満足でした(*^o^*)

そして、一ヶ月以上振りでしょうか?イノベーターMD530で、試し撮りを行いました。久しぶりの出陣と、戻り寒波で多少震えながらの撮影でしたが、初めての独り撮り!!まぁ~合格点ではないでしょうか?ヘリの腕はともかくとして(爆)イノベーターも久しぶりの無傷のスケールボディでお色直ししてます。

動画の前半は露出の関係で暗く’(見難くてすみません)、後半は水辺での撮影で、若干、緊張の為か、
胃が痛くなりました(^-^;)ゞ また、この撮影方法では、動画の天地が逆になりますが、付属のソフトで修正しています。
以上、誰だかわからないほどのボカシを施してですが、勇気を持っての本人映像出しでした(笑) 薄型の携帯電話型のムービーカメラ(ハイビジョン)であれば、同様の撮影が可能かと思われます。どなたかの参考になれば幸いですヾ(^o^)
その為、機体がフレームアウトしてしまうことは、しばしば。キーレス型カメラを使ったこともあるのですが、動画の品質に満足出来ず、何か良い方法はないか?と思案を巡らせていたのでした。
そして、購入したのがコダック ビデオカメラ PLAYSPORT2(Zx5) ホワイト
・ 防水・防塵・耐衝撃のタフボディで、フルハイビジョン撮影
・ 720P(1280×720ピクセル)60fps ← これがお気に入りですが、私のパソコンの環境では活かしきれません。
・ 水中での撮影がよりカンタンきれいに(水中で飛ばすことは無いですが)

他に検討をしたのは、テツテツさん愛用の「MobiCam」、「Bloggie」の前の型です。MobiCamが安く入手出来れば良かったのですが、なかなか安い価格帯のが見つからず、コダックのに決めたのでした。
さて、独り動画撮影の方法については、諸先輩達がどのようにしているのかを、いろいろと調べてみました。テツテツさんのように、ヘッドセットに固定というオーソドックスな方法や、帽子のつば部分に三脚のネジで固定とかを見ながら・・・私が考えたのは、単純なこのようなものでした。


写真の通り、帽子を前後逆さに被ってサイズ調整用のバンドに固定するというシンプルなものです。撮影時、レンズが上向きになりやすいのを、100均のクッションを挟んで、ほぼ垂直で目線に近い状態となりました。その時、カメラの固定用にヘアバンドも購入していましたが不要でした。

人から見られると若干、恥ずかしい部分もありますが、リモコンで録画のオン・オフが出来ますし、カメラの重さも苦になりませんので、私的には大満足でした(*^o^*)

そして、一ヶ月以上振りでしょうか?イノベーターMD530で、試し撮りを行いました。久しぶりの出陣と、戻り寒波で多少震えながらの撮影でしたが、初めての独り撮り!!まぁ~合格点ではないでしょうか?ヘリの腕はともかくとして(爆)イノベーターも久しぶりの無傷のスケールボディでお色直ししてます。

動画の前半は露出の関係で暗く’(見難くてすみません)、後半は水辺での撮影で、若干、緊張の為か、
胃が痛くなりました(^-^;)ゞ また、この撮影方法では、動画の天地が逆になりますが、付属のソフトで修正しています。
以上、誰だかわからないほどのボカシを施してですが、勇気を持っての本人映像出しでした(笑) 薄型の携帯電話型のムービーカメラ(ハイビジョン)であれば、同様の撮影が可能かと思われます。どなたかの参考になれば幸いですヾ(^o^)

2012年01月08日 (日) | 編集 |
最近は、家族での移動の為、フェリーで関西から大分へ渡ることは無くなったのですが、早朝に別府湾に到着する際は、その景色に圧倒されていたのを、今でも鮮明に記憶しています。
別府の街中が大火事の如く、至るところから真っ白い煙が上がっているのを、温泉の湯煙であることに感動すら覚えたものでした。是非、機会がございましたら、海上から別府の街並みをご覧下さい。
昨今、別府温泉は、近隣の湯布院や黒川温泉にその人気を奪われている状況ですが、日本一の湯量は昔も今も変わっておりません。
さて、夏休みに帰省した時には、ロータースペーサーを使用することも知らず、カーボンブレードでピッチが上がり過ぎて、一分間も浮かせることなく・・・墜落させてしまったイノベーターのリベンジとなる撮影会を行いました。
カメラマンは、現地在住の妹に頼み、ヘリでおもちゃのラジコンカーと追っかけっこをしたりと、機体を堕とすことなく、好天候の中なかなか楽しめました。
年が明け、帰宅する前日の2日に2回目のフライトへ出掛けたのですが、高度6mほどの高さから、10m前後の突風に機体が流され、60m前後でしょうか、どこに行くの~!?状態となり機影の確認が出来るうちに、高度を低くして止む無く機体を堕とすこととなりました。
こんなにヘリが、自分から遠ざかったのは初めてのことでした。幸い、被害はメインローターだけで済みましたが、広大なスペースの広場で良かったと安堵していました。
別府の街中が大火事の如く、至るところから真っ白い煙が上がっているのを、温泉の湯煙であることに感動すら覚えたものでした。是非、機会がございましたら、海上から別府の街並みをご覧下さい。
昨今、別府温泉は、近隣の湯布院や黒川温泉にその人気を奪われている状況ですが、日本一の湯量は昔も今も変わっておりません。
さて、夏休みに帰省した時には、ロータースペーサーを使用することも知らず、カーボンブレードでピッチが上がり過ぎて、一分間も浮かせることなく・・・墜落させてしまったイノベーターのリベンジとなる撮影会を行いました。
カメラマンは、現地在住の妹に頼み、ヘリでおもちゃのラジコンカーと追っかけっこをしたりと、機体を堕とすことなく、好天候の中なかなか楽しめました。
年が明け、帰宅する前日の2日に2回目のフライトへ出掛けたのですが、高度6mほどの高さから、10m前後の突風に機体が流され、60m前後でしょうか、どこに行くの~!?状態となり機影の確認が出来るうちに、高度を低くして止む無く機体を堕とすこととなりました。
こんなにヘリが、自分から遠ざかったのは初めてのことでした。幸い、被害はメインローターだけで済みましたが、広大なスペースの広場で良かったと安堵していました。

2011年12月19日 (月) | 編集 |
昨日は徹夜明けで、予定通り近所の公園へ、機体修理後の調整飛行をしに行きました。時刻は午前7時、天気予報の最低気温5℃でしたが、実際は2℃!!プロポを持つ手も凍えます。
幸い風は2m前後でしょうか。軽いホバをするには問題ありません。冬型気圧配置の早朝は、やはり犬のお散歩する人さえ"まばら"でした。本来ならば住宅地のど真ん中にある公園なので、そこでRCヘリを飛ばそうと考える人もあまりいないでしょうね(^-^;)ゞ
機体の調子の良し悪しは、先ず、スロットルを上げてホバリングした時のモーター音や機体の振動で、何となくですがわかるようになりました。その日は少し機体が左に流れるような気がして、トリムで合わせていました。
相変わらずの変化に乏しい動画ですが、前回の激突からの修理ということを考えると、自分なりに良しということにして、無理して対面とかの練習はしませんでした。
MD530のスケールボディの予備は、先日、修理部品を買った際に一緒に購入していますので、来週帰省の際には、新しいボディに着替えさせてあげようと思います。

2011年11月28日 (月) | 編集 |
Part 2と題したのですが、実際のところ全然、四角旋回の練習になっていません(T-T)
時折、舵を逆に打って加速がつき、思わぬ方向に機体が走ってしまうこともあるのですが、「リカパリ」だけは上手になったかと感じます・・・二週連続で機体及びメインローターブレードの損傷は回避出来ていますので(^-^;)ゞ
また、機体の調子は非常に良いです!!
激安500円のグラスローターも自作ロータースペーサーも問題なく機能しています。前回コメントで教えて頂いた通り、「両ローターのピッチが合っていればトラッキングは調整なしでピッタリ合う」のお言葉通りで、ハンチングの発生も無くスムースな動きでした♪
・・・前回も書きましたが、これって精神衛生上、嬉しいですね。
ただ、四角旋回のレベルアップが全く出来ていないのが残念なのですが。
安全領域を取る為に高度を上げて練習しようと思いつつも、機影の方向の確認が難しいと感じていますので、ホバの基本のアイレベルの高度を維持しつつ、徐々に高度を上げてみようかなと思っています。
対面という意識を払拭出来ないまま、ある意味、悩みもがいている長~い(汗)動画となっていますが、宜しければご覧下さい。
時折、舵を逆に打って加速がつき、思わぬ方向に機体が走ってしまうこともあるのですが、「リカパリ」だけは上手になったかと感じます・・・二週連続で機体及びメインローターブレードの損傷は回避出来ていますので(^-^;)ゞ
また、機体の調子は非常に良いです!!
激安500円のグラスローターも自作ロータースペーサーも問題なく機能しています。前回コメントで教えて頂いた通り、「両ローターのピッチが合っていればトラッキングは調整なしでピッタリ合う」のお言葉通りで、ハンチングの発生も無くスムースな動きでした♪
・・・前回も書きましたが、これって精神衛生上、嬉しいですね。
ただ、四角旋回のレベルアップが全く出来ていないのが残念なのですが。
安全領域を取る為に高度を上げて練習しようと思いつつも、機影の方向の確認が難しいと感じていますので、ホバの基本のアイレベルの高度を維持しつつ、徐々に高度を上げてみようかなと思っています。
対面という意識を払拭出来ないまま、ある意味、悩みもがいている長~い(汗)動画となっていますが、宜しければご覧下さい。